Zenn
Open2

TiddlyWiki5のメモ

waimwaim

Markdown で書いたものを TiddlyWiki 5 形式にしたい

公式プラグイン入れてMarkdown(text/markdown)で書いていたTiddlerをTiddlyWiki5形式(text/vnd.tiddlywiki)にする。

環境

  • TiddlyWiki(日本語版) ver. 5.3.6
  • Markdown(公式プラグイン) ver. 5.3.6

簡単に移植する方法

Typed Blocks って仕組みを使う。

WikiText can include blocks of text that are rendered with an explicit ContentType like this:

引用元:Typed Blocks in WikiText
https://tiddlywiki.com/languages/ja-JP/index.html#Typed Blocks in WikiText

手順

  1. Tiddlerの種類をtext/vnd.tiddlywikiにする。
  2. $$$text/markdown$$$ でMarkdownで書いた部分を挟む。
$$$text/markdown
*Markdown*で書いた内容。
- リスト項目1
    - リスト項目2
$$$

Markdown と WikiText の対応表

Typed Blocks を知らなかった時に作ったもの。
TiddlyWiki5では WikiTextって記法を採用している模様。

詳細:WikiText
https://tiddlywiki.com/languages/ja-JP/index.html#WikiText

個人的に必要だった部分だけ表にしたので載せます。

項目 Markdown TiddlyWiki5 HTML(イメージ)
見出し
Headings
# 見出し1
## 見出し2
!見出し1
!!見出し2
<h1>見出し1</h1>
<h2>見出し2</h2>
強制改行
Hard Linebreaks
文1  
文2
"""
文1
文2
"""
文1<br>文2
(同上) (同上) 文1<br>
文2
(同上)
順序なしリスト
Bulleted Lists
- リスト項目1
    - リスト項目2
- リスト項目3
*リスト項目1
**リスト項目2
*リスト項目3
<ul>
    <li>リスト項目1
        <ul><li>リスト項目2</li></ul>
    </li>
    <li>リスト項目3</li>
</ul>
順序付きリスト
Numbered Lists
1. リスト項目1
    1. リスト項目2
1. リスト項目3
#リスト項目1
##リスト項目2
#リスト項目3
<ol>
    <li>リスト項目1
        <ol><li>リスト項目2</li></ol>
    </li>
    <li>リスト項目3</li>
</ol>
リンク
Linking
[リンク](https://example.com/) [[リンク|https://example.com/]] <a href="https://example.com/" target="_blank">リンク</a>
ログインするとコメントできます