🦁

低画質のイラストもこれ1つで高画質に! - Upscayl

に公開


Image created by ChatGPT

Upscayl というAIを駆使した高画質化ツールを紹介します。

Download

https://upscayl.org/download

Linux, Mac, Windows 対応です。
AppStore だと 2000 円でしたが、サイトからダウンロードすると無料。(2025/04/07 現在)

使い方

特に説明する必要がないほど、わかりやすい UI です。
高画質にしたい画像をドラッグ&ドロップし、画像スケールを指定、Upscayl ボタンを押すだけ。
一応簡単に項目を説明します。

画像を選択

ファイルダイアログで指定できますが、元絵をツールウィンドウにドラッグ&ドロップでも可能です。

AIモデルを選択

絵に合わせたAIモデルを選択しましょう。ただし、非商用のAIもあるので注意してください。

画像スケール

4x(4倍)以上はパフォーマンスに問題が発生するかもしれないと警告があります。
GeForce4070 SuperTi にて、600x600 -> 9600x9600(16x)にするのは特に問題なく、数秒で作成してくれました。

出力フォルダを設定

デフォルトでは元絵と同じフォルダに作成されますが、別のフォルダに指定したい場合はここで設定しましょう。

作成後、オリジナルとUpscayl後をウィンドウで比較できます。

目や髪の線を見ると、だいぶクリアになっているのがわかります。
また、ここが AI らしいところでしょうか、元絵の少しノイズのかかった塗りを、「いい感じに、綺麗に変換してくれる」というおまけ付きです。


元絵(左)はノイズがあるが、Upscayl後(右)は綺麗な色になっている

Waifu2x ともくらべてみた

私がよく高画質化に使っているツール、Waifu2x と比較してみます。
まず変換時間ですが、16x は Upscayl 数秒、Waifu2x 数分と大きく差がありました。

Waifu2x は「できるだけ元絵のまま、アップスケールする」ためノイズはそのまま、線画のフチに明るい色が出ています。
Upscayl はおそらく「多くの人間が期待するアップスケール」を実現しており、品質としては一段上に感じます。

  • 私の使っている Waifu2x は結構古いものなので、現在は異なっているかもしれません。

安全なツールなの?

出どころがハッキリしていないと、使うのはためらいますよね?
ということで、出自も紹介しておきます。

https://github.com/upscayl/upscayl

Upscayl はオープンソースの画像拡大(超解像)ソフトウェアであり、開発は インドを拠点に活動している開発者・コミュニティによって行われているようです。

元となる AI 技術(Real-ESRGAN)は中国の研究グループ(Tencent ARC Labsなど)によるものであり、こちらもオープンソースとして公開されています。

https://github.com/xinntao/Real-ESRGAN

Discussion