Closed18

M1 Macのセットアップ・メモ

catnosecatnose

Google日本語入力

  • 長らくGoogle日本語入力を使っているのでデフォルトのIMEだと違和感がある(囲い込まれてる)
  • 設定の[キーボード]→[入力ソース]で 「ひらがな(Google)」と「ABC」だけを残してあとを削除

トラックパッドの設定

  • 前のPCでもタップでクリックできるようにしていたので
  • [設定]→[トラックパッド]→[タップでクリック]にチェックを入れる

ディスプレイの配置

  • サブモニターをPCの上に配置したい
  • [設定]→[ディスプレイ]で設定

TouchBarの予測変換を非表示に

  • タイプするときにTouchbarがテカテカして目障りなので…
  • [設定]→[キーボード]→[ユーザ辞書]→[Touchbarに入力候補を表示]のチェックを外す
catnosecatnose

ここからが本番

Homebrewのインストール

修正:2021/02/05にリリースされたHomebrew3.0〜M1 Macに対応した模様。brew.shに書かれているBashコマンドをコピペして実行すればインストールできる。

インストール後は~/.zshrcに以下を追記

export PATH=/opt/homebrew/bin:$PATH

その後source ~/.zshrcを実行する。

$ brew -v
# => Homebrew 3.0.0

Node.js

nodenvを使う場合

ドキュメントのHomebrew On MacOSにだいたい従う感じ。

  1. brew install nodenv
  2. echo 'eval "$(nodenv init -)"' >> ~/.zshrc
  3. source ~/.zshrc

これでOK。あとはnodenv-doctorなるものでインストールが正常にできているかチェック

$ curl -fsSL https://github.com/nodenv/nodenv-installer/raw/master/bin/nodenv-doctor | bash

# Checking for `nodenv' in PATH: /opt/homebrew/bin/nodenv
# Checking for nodenv shims in PATH: OK
# Checking `nodenv install' support: /opt/homebrew/bin/nodenv-install (node-build 4.9.28)
#Counting installed Node versions: none
#  There aren't any Node versions installed under `/Users/catnose/.nodenv/versions'.
#  You can install Node versions like so: nodenv install 2.2.4
#Auditing installed plugins: OK

nodeのバージョンを指定してインストール

# nodenv install -l でインストール可能なバージョン一覧を表示
$ nodenv install 14.15.4 # v14.15.4を入れる場合
$ nodenv global 14.15.4
$ nodenv rehash # 反映されるように
$ node -v # => 14.15.4

M1 Mac (Big Sur 11.2) でNode.js, Python3 開発環境を用意するが参考になった

yarn

普通にHomebrewでインストールして使えてる

$ brew install yarn

1回npmでyarnをグローバルインストールした後にHomebrewの切り替えたのだが、npm側のyarnを消せない問題にぶつかった => 解決方法を書いた。nodenvでglobalパッケージをuninstallできなくなったときの対処法(shimsを削除)

ダン@HyperFormダン@HyperForm

brewfileとmackup便利なのでもし良ければ使ってみてください。ご存知でしたらすみません。
https://qiita.com/d0ne1s/items/90974ad472c2d891e784
https://qiita.com/d0ne1s/items/8dec6a8f614802d310a2

catnosecatnose

良さそう…!(1つ1つポチポチと入れてしまった)次はこれ使います。情報ありがとうございます!

ダン@HyperFormダン@HyperForm

お役に立てたようでよかったです。
brewfileは、今自分が使ってるアプリをファイルで管理できるのが気持ち良いんですよね。
ぼくはbrewfileをDropboxで管理してて、PC変えるごとにまずDropboxを同期→brew bundleしてます。(返信不要です)

catnosecatnose

一部のnpmパッケージをグローバル・インストール

  • Vercel CLI : npm install -g vercel
catnosecatnose

Google Cloud SDKのインストール(gcloudgsutilなどのCLI)

公式ドキュメントに従ってインストールすればOK。

https://cloud.google.com/sdk/docs/install?hl=ja

  1. ダウンロードしたディレクトリを好きな場所に配置(例:~/gcp/google-cloud-sdk
  2. $ cd ~/gcp/google-cloud-sdk
  3. インストールを実行($ install.sh
  • 色々聞かれるが[Enter]で進んでいけばOK。~/.zshrcへの追記もここでやってくれる
  1. $ source ~/.zshrc
  2. $ gcloud init
  • 操作したいGCPアカウント(Googleアカウント)にログイン

これでgcloudgsutilなどのコマンドが使えるようになる。

$ gcloud -v

# Google Cloud SDK 324.0.0
# bq 2.0.64
# core 2021.01.19
# gsutil 4.57
# Updates are available for some Cloud SDK components.  To install them,
# please run:
# $ gcloud components update%      
yusukeyusuke

Homebrew が Apple Silicon に対応したということで、公式にしたがったのですが create-react-app で作成したReactアプリが動作せず、結局x86版でインストールしましたね...

catnosecatnose

なんと、そうなんですか。僕も今度試してみようと思います。

yusukeyusuke

そうなんですよね...。今後対応されると思うので、その際に Apple Silicon に完全移行しようと思ってます。

catnosecatnose

VSCodeをショートカットで開けるようにする

いちばん開く頻度の高いVSCodeにはショートカットを割り当てることにした。いちばん押しやすい⌘ + SpaceはデフォルトでSpotlightにあてられている。自分はSpotlightを滅多に使わないので代わりにVSCodeを開くためのショートカットとして使うことにする。

設定方法

Automatorでクイックアクションを作る

  1. Automatorを開く
  2. クイックアクションを選ぶ
  3. アクションの中からアプリケーションを起動を選ぶ
  4. ワークフローの設定
  • ワークフローが受け取る項目: 入力なし
  • 起動アプリとしてVSCodeを選ぶ
  1. ⌘ + Sでアクションを保存
  2. クイックアクションの名前を聞かれるのでVSCodeを起動とかにする

クイックアクションにショートカットを割り当てる

  1. システム環境設定のキーボードショートカット を開く
  2. ⚙️ サービスメニューの中に先程作ったVSCodeを起動があるので、クリックしてショートカットを追加
  3. ⌘ + Spaceを割り当てる
  4. 🔍 SpotlightメニューのSpotlight検索を表示のチェックを外してオフにする
このスクラップは2021/02/10にクローズされました