Goの古いコードが動かなくなることはほぼない理由
古いGoのコードが腐ったという話を聞いて、状況はよく分かりませんが、そんなことは基本ないので安心して欲しいという話を書きます。
2行まとめ
- 一般的なアプリケーション(cgoやHTTPやgoroutineの細かい挙動に依存していない限り)であればGoは古いコードでも動くはず
- ただし依存先のコードが消えていたり、非互換な変更が入っていたら動かなくなるので、動かしたいならvendorディレクトリ以下にソースコードを入れて完全固定するべき
Goは非常に互換性が高い言語
Goはversion 1のリリース以降、互換性を維持しており、コードが動かなくなることは基本的にありません。
実はGo 1.22で初めて非互換な変更(forループの変数を毎回生成する変更)が入りましたが、これにより問題が出るのは、もともとバグがあったコードである可能性が極めて高いです(少なくともGoogle社内で見つかった非互換なコードは、ほとんどがテストや実装のバグ、または意図の誤解に起因するものであり、新しいセマンティクスによってそれらが修正されたと報告されています)。そのため、特に気にする必要はありません。
例外として、cgoに依存しているコードはバージョンアップによって壊れることが多いようです。ただし、cgoはGoの内部実装に依存する特性があるため、これは仕方ありません。
また、HTTPやTCPの細かい挙動や、goroutineの挙動はruntimeやライブラリの影響を受けやすく、一部非互換な挙動が発生することがあります。しかし、一般的なアプリケーションで問題になるケースは少ないでしょう。
個人的な経験としては、HTTP/2周りの挙動が変わったり、並行プログラミングのテストでSleepが必要になったケースがあります。ただし、これらは特殊なユースケースであり、一般的なアプリケーションではほとんど影響はありません。
deprecatedになった標準ライブラリの関数はいくつかありますが、現在でも利用可能なので、使用しても問題ありません。
壊れる原因は依存しているライブラリ
Goの古いコードが動かなくなるとしたら、依存ライブラリのコードが消えたり、互換性がなくなったケースだと思います。他のすべての言語でも同様ですが、これが主な原因です。
完全に固定したい場合は、すべての依存先のコードを手元にダウンロードし、そのソースコードを保存することで回避できます。
昔のGoでは、GOPATHに配置されたソースコードを利用する方法しかなく、特定のバージョンを固定する方法が提供されていませんでした。そのため、GOPATHのすべてのソースコードを保存しておく必要がありました。
Go 1.5以降、リポジトリ内にvendorディレクトリを作り、その中にソースコードを置けば、そちらが優先される仕様が導入されました。なので現在では、vendorディレクトリにライブラリのコードをすべて入れておくことで、すべてのライブラリのソースコードを固定できます。
GitHubからの削除リスクを考えない場合、Go Modulesを利用するのが簡単です。Go Modulesは非常に保守的な挙動をするため、勝手に依存ライブラリのバージョンが上がることはなく、利用するバージョンを完全に固定できます。
ただし、ソースコードがGitHubから消えた場合、Go Modulesも動かなくなる可能性があります。そのため、絶対に動かし続けたい場合は、vendorディレクトリ以下にすべてのソースコードをコピーして自分たちで管理すべきです。ちなみにGo Modulesであればgo mod vendor
を実行することで利用できます。
ちなみに昔はglideやdepなどのツールも利用されていました。古いコードではこれらが使われていることもあります。depについてはGo Modulesに自動で移行可能ですし、glideからdepへの移行も自動化されています。そのため、glideからなら一度depを経由すればスムーズに移行可能でしょう。それよりも古いツールの場合、移行が難しいかもしれませんが、ダウンロードしたソースコードをvendorディレクトリに手動で移動すれば動作するはずです。
最後に
Goは互換性に非常にこだわっているため、塩漬けしたソフトウェアでも動作させるのは容易です。塩漬けを推奨するわけではありませんが、塩漬けになりそうなソフトウェアにGoを選択するのは良い選択だと思います。
Discussion
記事ありがとうございます!
1.22のforの挙動はモジュールごとのgo.mod(ここではgo.work一旦考えないで)に書いたバージョンがgo 1.22以上の場合のみ発動するはずなので互換の問題は無いかなと思います。
参考:https://go.dev/blog/loopvar-preview
また、1.21で入った互換性のアップデートにより、go.modのgoディレクティブのバージョンはビルドできる最低のバージョンになるため、そのバージョンより前のバージョンでビルドされることは無くなりました。
参考:https://go.dev/blog/toolchain
また、GitHubからコードが消えたり、ひと昔前にあったgobindataのGitHubユーザーの削除事件みたいにコードがすり替わっても、Googleが管理しているプロキシサーバ(proxy.golang.org)を経由してる限りは改ざんされずに使えるはずです。
参考:https://go.dev/ref/mod#module-proxy
なので、Go1.11以降のモジュール管理されたもの、さらにはGo1.21以降であればより、ビルドの再現性は高いかなと思います。ただ、GODEBUGでオプトアウトされるような変更の場合は、その限りではないですが、k8sみたいなもの以外はあんまり影響受けにくいとは思います。
proxy.golang.org はすべてのモジュールを永久に保持するわけではないとしていて、キャッシュが消える条件についても明確に定義されていないので塩漬けする文脈では心許ないと感じます。
リンク頂いてる文章だと、一部のモジュールはキャッシュが消える可能性があり、その理由の1つはライセンスが検出できない場合だよってことですかね。チェックサムデータベースにはデータは残るみたいですが。
私の感覚では心許ないとまで言えないかなぁと感じました。Goの公式ブログにもソースコードの消失に対する対策としてプロキシ(ミラー)が使えることが書いてあるので、大丈夫そうですけどね。不安なら記事の通りvendoringの手段を取るのが良さそうです。また、大規模であれば、プロキシを自前で運用するのも安心かもですね。
参考:https://go.dev/blog/module-mirror-launch
そもそもGoのソースコード塩漬けするならバイナリがあるだろうから、最悪再ビルドしなきゃ良さそうですけどね。