📝

catatsuy's Picks Vol.13

に公開

Security

https://falco.org/

eBPFでシステムコールを監視しつつマルウェアを見つけるソフトウェア。設定が少し大変そうではあるが、eBPF活用やっていきたい。

Cloud Service

https://cloud.google.com/blog/topics/sustainability/new-geospatial-datasets-in-bigquery

今はPreviewが多いが、Google MapなどのデータがBigQueryで活用できるようになりそう。これはうれしい。

CDN

https://blog.cloudflare.com/quic-restarts-slow-problems-udpgrm-to-the-rescue/

Cloudflareが公開した udpgrm を使って、QUICのパケットをロスせずにいい感じに処理する。

eBPFやSO_REUSEPORTを活用して何とかするのは、まさに技術の塊という感じ。逆に言うと、ここまでやらないとUDPで安全に通信ができない。

AI

https://naotaka1128.hatenadiary.jp/entry/trip_with_llm

活用事例として海外旅行は理想的。いい事例だった。

Browser

https://developer.chrome.com/blog/moving-lighthouse-to-insights

Lighthouseに変更が入る。個人的に驚いたのは、no-document-write、uses-passive-event-listeners、uses-rel-preload 辺りがなくなること。

no-document-write や uses-passive-event-listeners 辺りは広告で使われることがありそうだけど、1stで使うことはないはず。uses-rel-preload は過剰利用があるから推奨をやめるとのこと。なるほど。

https://developer.chrome.com/blog/dbsc-origin-trial

Origin TrialにDevice Bound Session Credentialsが来た。

Linux

https://blog.yr32.net/post/nproc-in-mobile-devices/

オンプレのLinuxの省電力機能だとそうなるのか、という学び。特にAndroidは激しくやっているはず。AWSなどVMしか触ってないと特に忘れがち。

以前検証した限り、ネットワーク待ちが多いアプリケーションサーバーよりも、データベースや検索エンジンなどCPUヘビーな処理では、省電力機能を無効にした方が明らかに速かった。アプリケーションサーバーもリクエストが多いサーバーであれば、無効にした方が良いと思う。この辺の設定はLinuxカーネル側の他にBIOS側にもあるので、本気で変えるならそちらの設定も見直す必要がある。大抵デフォルトは地球に優しい方になっている。

Etc

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000124.000128076.html

ずっと待っていた。povoは機種変更するたびに写真を撮って審査を受ける必要があったが、マイナンバーカードで簡単かつセキュアにできるようになるはず。

povoは機種変更のたびに毎回面倒な認証が必要だが、ユーザー側のリテラシーを考えると現実的な対応だと思っている。

Discussion