catatsuy's Picks Vol.2
AI
実際にやってみた記事は参考になる。
Database
MySQL8.4の挙動がおかしい話。結論としてはjemallocを使えば問題ないという話。MySQLは昔からjemallocやtcmallocを使った方が良いと言われているが、バグがあるなら「もうjemallocかtcmalloc以外で使うな」という結論になりそう。
ちなみにGoはtcmallocから移植したコードが動いていて、libc実装ではないので切り替えはできない。
ジョブキューに便利なFOR UPDATE SKIP LOCKED。いつか使ってみたい技術。Rails8から導入されたSolid Queueでも利用されている。
Linux
歴史のあるプロダクトに別言語をすんなり入れられるわけがないので難しい。将来とんでもない負債になるのもあるある。注視したい。
eBPF経由でフレームグラフを出せて、パフォーマンス改善につなげられる。eBPFでエレガントに解決できる時代が近いうちに来そう。
Etc
たまに使いたくなるxargs -Pの話。xargsは難しすぎるが、Shell Scriptで並行処理をしようとすると、これくらいしか選択肢がないので使うときはある。
ECサービスの場合、自社サービス内で回遊させた方が利益が出るので、基本的に他サービスへの導線になる広告は悪手。
徹底しているのが楽天で、楽天の広告は楽天内の導線に限られている。ただしメルカリには違いがある。
- メルカリでは絶対に手に入れられない商品があるため、マッチ度が高いECサービスへの導線なら、むしろ高単価の広告になりWIN-WINの関係を築ける。
- メルカリ内の広告なら、楽天でも行われている導線で、メリットしかない。
狙い所が良く、良いサービスだなと思った。
Hobby
『かちかち山』の内容の変遷。自分も気になっていたのでおもしろかった。自分が幼少期に読んだ本では「ばばあ汁」の話は存在せず、タヌキもおばあさんも存命だった。
東京理科大学理学部数学科の問題が、高校範囲では解けないと話題になっている。自分も受けた学部なので、高校生に解けるわけがなくて驚いた。
Private
nginx-build v0.14.5をリリース。nginxとPCRE2の最新バージョンをデフォルトにし、Goのバージョンアップ(脆弱性対応あり)を実施。さらに、ダウンロード先から非200のレスポンスが返ってきたときの処理バグを修正した。
Discussion