今なら使い放題!GoogleのAIコーディングエージェント「Jules」を使い倒してみた
はじめに
こんにちは、Kouです。
早速ですが、今回はGoogleから新しく登場したAIコーディングエージェント「Jules」について、実際に業務で使用してみた経験をお話しします。
従来のAIコーディングツールとは異なり、Julesは「タスクを丸投げできる自律的なエージェント」として設計されており、開発フローに大きな変化をもたらす可能性があります。この記事では、実際の使用感、そして実践的な活用方法まで詳しく解説します。
前回は「WSL2でSSHトンネルを構築してDockerで使用する方法:なぜこの最適解に辿り着いたのか」を投稿しました。
概要
Jules(Google AI for Developers)は、GitHubと連携してタスクを自律的に実行するAIコーディングエージェントです。従来のコード補完ツールとは異なり、Issue作成からPull Request作成まで一連の作業を自動化できます。
現在はパブリックベータ版として無料で提供されており、将来的には有料化が予定されています。
Julesの特徴と基本的な動作
Julesの最大の特徴は、非同期・自律型のAIエージェントであることです。
主な機能
- タスクの委譲: 「このバグを修正してください」「この関数のテストコードを作成してください」といったタスクを丸ごと依頼することができます
- 自律的な動作: 依頼されたJulesは、Googleのクラウド環境で自律的に作業を開始します。その間、開発者は他のタスクに集中することができます
- GitHub連携: GitHubアカウントとの連携が必須です。作業が完了すると、自動的にプルリクエスト(PR)を作成して報告します。GitHub Issueをトリガーにしてタスクを自動実行することも可能です
-
AGENTS.mdの利用: リポジトリ内の
AGENTS.md
ファイルに記述された指示(コーディング規約、テスト方法など)を読み込み、作業に反映します。これにより、プロジェクト固有のルールに沿ったコード生成が期待できます。詳細はJules公式ドキュメントを参照してください。
Julesの基本的なワークフロー
実際のワークフローは以下のようになります。
このワークフローは従来の「支援」ではなく、完全に開発フローに組み込まれた「代行」と言えます。
Claude Code Actionとの比較
JulesとClaude Code Action(CCA)は、どちらも「IssueからPR作成」まで自動化できるため、一見すると同じように見えます。しかし、その仕組みと設計思想が大きく異なります。
アーキテクチャの違い
- Jules: 外部のクラウドサービスとして提供される専門サービス
- Claude Code Action: 自分のGitHub Actionsに組み込む自動化ツール
詳細比較
項目 | Google Jules | Claude Code Action |
---|---|---|
本質 | 外部の専門サービス | 自分のCI/CDに組み込むツール |
セットアップ | 簡単(GitHub連携のみ) | 手間あり(YAML定義、APIキー設定) |
実行場所 | Googleのクラウド | 自分のGitHub Actions |
カスタマイズ性 | 低い | 高い(ワークフローを自由に設計) |
得意なこと | テスト生成、リファクタリング等の定型作業の代行 | ワークフローに合わせた柔軟な自動化 |
役割 | 自律的なインターン | 技術コンサルタント |
使い分けの指針
- 簡単な作業を手軽に委譲したい場合 → Jules
- 開発フローに深く自動化を組み込みたい場合 → Claude Code Action
実際の使用感と評価
実際にJulesを業務で使用してみた結果をまとめます。
Julesが得意とする作業
- テストコード生成: 最も効果的でした。「このコンポーネントのテストコードを作成してください」という依頼で、包括的なテストコードを生成してくれます
- リファクタリング: 後回しにしがちなコードの整理作業を依頼すると、適切にリファクタリングしてくれます。技術的負債の返済に最適です
Julesの課題点
- 処理時間: 簡単な修正でも数分間の処理時間が必要な場合があります。手動で行った方が速いケースも存在します
- 結果の品質にばらつき: 作業完了の報告があっても、実際には期待した結果になっていない場合があります。レビューは必須です
- 新規プロジェクト作成: ゼロからプロジェクトを作成するような大規模なタスクには対応が困難です
-
大規模プロジェクト: 大きなプログラムの場合、Julesへの指示にはコツが必要です。
- 既存の機能(A機能)を調整して新しい機能(A'機能)にするようなタスクでは、具体的な指示を細かく出すことで、Julesはほぼその通りのプランを作成して実行します。
おわりに
Julesは、AIエージェントによる自律的な開発支援という新しい可能性を示すツールです。
利用シーン別の推奨事項
- 個人開発・学習目的: 現在の無料ベータ版を積極的に活用することをお勧めします。特にテスト作成やリファクタリングなどの定型作業で効果を発揮します
- 企業での利用: 現段階では検証・評価目的での利用に留めることが適切です。本格的な導入は、IP補償などが整備された正式版の提供を待つことが賢明です
現在のJulesは、優秀ながらも発展途上のAIエージェントとして、適切な範囲で活用していくことが重要です。今後の機能向上と正式版での提供に期待が持てるツールと言えるでしょう。
オプション
通知設定
Julesは作業中に離席していても、ブラウザ通知で進捗を知らせてくれます。
通知を有効にするには:
- プロンプトが表示された際に、ブラウザ通知を許可します。
- いつでも 設定 > 通知 から通知の有効/無効を切り替えることができます。
これにより、タスクの完了や入力が必要な場合に通知を受け取ることができます。
Discussion