💡

[2025年11月14日] ChatGPTはダイモンになるか (週刊AI)

に公開

こんにちは、Kaiです。
ChatGPTにGPT5.1が追加されました。性能的なアップデートではなく、より温かみのある受け答えになると同時に、様々なコミュニケーションスタイルを選択できるようになりました。

推測ですが、4oロス騒動を受けて、OpenAIは「パートナーとしてのAI=人間味のある受け答え」に大きなニーズがあることに気づいたのでしょう。もちろん、これまでも自分が指示を与えることで性格のようなものをエミュレートすることはできました。しかし、それはあくまでも「自分の指示」であって、想像の範疇を出ないものです。

一方で、今回のアップデートで追加されたコミュニケーションスタイルは、これまでデフォルトでは無味無臭だったChatGPTに性格を与えてみるテストのように見受けられます。いわば、「こういう性格のAIに、人間はどう反応し、それは望ましいのか?」というデータを収集するためのプローブではないでしょうか。

恐らくその先にあるのは、「あなただけのChatGPT」なのでしょう。全人類との性格エミュレーションによる受け答えと選好性データ、そして各ユーザとの会話履歴をもとに、知らず知らずのうちにあなたが好むコミュニケーションスタイル、ひいては人格に調整されていく。

自分で指定した性格とは異なり、データから勝手に「あなた好みのAI」ができあがっていく。こうなれば、人はもう手放すことが難しくなるでしょう。子供のころからずっと一緒にいるパートナーのようなものです。

ここで思い出すのは、「ライラの冒険」の「ダイモン」という概念です。とても好きな小説で1作目は映画化もされたので、ぜひお手にとってみてください。この世界では、全ての人に生まれつき「ダイモン」という人語をしゃべる小動物のパートナー(守護精霊のようなもの)がいて、どんなことがあっても分かちがたい、半身のような存在になっています。常にともにあり、全ての体験と感情を共有し、話し相手になり、そしてともに死ぬ。「あなただけのAI」が完成したら、まさにこのダイモンのような存在ではないでしょうか。

それが営利企業に転身したOpenAIによって提供されることが何を意味するのかはまだ分かりません。理想的には、ダイモン部分が世界的な非営利団体に移譲されて、インフラとして全人類に提供されることですが、現状を見るとなかなか難しそうです。生まれたときから一緒にいる、半身のようなパートナーAIが、成人した途端広告をしゃべり始めたら……。SFの筋書きになりそうですね。

では今回のポエムはこの辺りにして、今週のトピックスです。

注意事項

  • 直近収集したAIおよびWeb系の記事やポストが中心になります
  • 私のアンテナに引っかかった順なので、多少古い日付のものを紹介する場合があります
  • 業務状況次第でお休みしたり、掲載タイミングが変わったりします

AI新着モデル、サービス、アップデート

OpenAI: GPT 5.1

うううーーーん、正直あまり差を感じないです。ただ、知能というよりは受け答え(EQ)に主眼を置いたアップデートのようなので、私の用途ではあまり変わらないだけかもです。今後、よりパーソナライズされた受け答えを目指す端緒といったところでしょうか。
https://openai.com/index/gpt-5-1/
(いつものnpakaさん翻訳)
https://note.com/npaka/n/n6fdf56bf73b1
(各パーソナリティ比較)
https://zenn.dev/mkj/articles/26261f606f9930

Kimi K2 Thinking

正直、ベンチマークだけを見るとほんとにござるか??という気持です。GPT-5やClaudeを上回る性能を、数百分の1のコストで実現したOSSであると主張しています。
https://x.com/Kimi_Moonshot/status/1986449512538513505

その他AI系話題

AIOpsを強化 – Amazon CloudWatchとApplication Signals MCPサーバーのご紹介

機能自体は7月にリリースされていましたが、詳細記事が出て使いやすくなりました。CloudWatchのログをLLM処理できると、障害対応の自動化をもう一歩前に進められそうです。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/enhance-your-aiops-introducing-amazon-cloudwatch-and-application-signals-mcp-servers/

MCPサーバー「モディフィウス」で変更容易性の向上をスケールする

めっちゃいい取り組みだなと感じました。一方、この方のノウハウを全てプロンプト化して柔軟に呼び出すことで「私を増やす」ことを企図しているので、最終的には……。
https://speakerdeck.com/minodriven/modifius

AI Agentフレームワークを使うべきなのか?

適用課題とカスタマイズ性次第かなという印象です。あまり見直しの入らない簡単な提携業務RPA化とかならFW使った方が早いでしょうが、頻繁なメンテや複雑なフローなら作り込んだ方が良さそう。
https://zenn.dev/layerx/articles/91321c52241600

MCP ツールのコンテキスト圧迫の問題とその解決策

MCPはまだまだ過渡期だと思っており、先日紹介したSeranaのようなアプローチもあります。LLMのコンテクスト拡張と、MCP側の対応の双方で注目していく必要がありそうです。
https://azukiazusa.dev/blog/mcp-tool-context-overflow/

もっと気軽にDocDD(SpecDD)でAI駆動開発したい

こちらも過渡期ではありますが、少なくともゆめみさんが現時点で至った解を詳細に提示して頂いているので、取り入れられる部分は多そう。
https://zenn.dev/imaimai17468/articles/5df32a0bcfc75a

RAGを活用してセキュリティチェックシートの記入作業を自動化した話

まず「従来の手作業だと、400項目 × 20分 = 8,000分で約134時間かかっていました。」というのがホラー。もちろん素晴らしい取り組みなのですが、どちらかというとセキュリティチェックシート自体を世界的に標準化してプラポリのように掲示すれば済むようにしてほしいな……。
https://zenn.dev/delisit/articles/0b4977d79500fa

Anthropic、「Claude」が中国政府系攻撃者に悪用されたと報告

「大規模なサイバー攻撃が実質的な人間の介入なしに実行された初めての文書化された事例」とのことです。既に対策済みだから公開されたのでしょうが、同様の手法は他のLLM、特にオープンモデルでも応用できるはずなので注意が必要。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/14/news061.html

WEB開発系話題

Prismaをやめるべきか?

読みましたが、なんか昔からあるORM論に見えてしまいました。開発が高速化されることと、パフォーマンスが最適化されないことは並立するので、要するに使い方と使いどころでしかないと思っています。そもそもキワキワのチューニングするなら実行計画見ながらは大前提かと。
https://medium.com/@sohail_saifi/should-you-stop-using-prisma-421aba045846

Node.jsでネイティブにTypeScriptを実行できる「Type Stripping」機能が安定版に到達。

やっと安定版か、という感じではありますが。
https://www.publickey1.jp/blog/25/nodejstypescripttype_strippingnodejs_v2520.html

We are hiring!

私の所属するAI技術開発室では、AIを応用した医療系サービスを手掛けています。先日は以下の「CareNet Academia」をリリースしました。
https://zenn.dev/carenet/articles/4c0dadd193c6b6

積極採用中ですので、こういった医療xAIの領域に興味のある方は、是非以下からご応募ください!
https://hrmos.co/pages/carenet5800/jobs/1826582723293220966
https://hrmos.co/pages/carenet5800/jobs/0000020

CareNet Engineers

Discussion