GitHubリポジトリにDependabotを導入する
他の方のリポジトリを見るたびに、依存しているライブラリを定期的にバージョンアップされていることから、自分もそういう仕組を導入してみたいと思いました。
そろそろdependabotを導入することでそういう作業もやっていきたいなと思った次第です。
Dependabotについて
大きな役割は以下になります。
- リポジトリに依存しているライブラリのバージョンを
package.json
やgo.mod
といったマニフェストファイルから調べてくれる - 必要に応じてライブラリの更新を行うPull Requestも自動で作成してくれる
Dependabotは上記のことをしてくれるbotのことです。
導入
Dependabotを設定するUIまでたどり着く
まずDependabotを導入するリポジトリの Insights > Dependency graph
をクリックします。
すると、 Dependency graph
用の画面に切り替わります。
その画面に Dependabot
というタブがあるのでクリックします。
まだDependabotを導入していない場合、このような画面が表示されます。
さっそく、「Enable Dependabot」をクリックすると画面が切り替わり、Dependabotの設定ができる状態になります。
Dependabotの設定を書く
上記の画面の「Create config file」をクリックすると、設定ファイルが書ける画面に切り替わります。
この画面の以下の箇所を修正することで、Dependabotがどのファイルをどれくらいの頻度で監視するかが決まります。
-
package-ecosystem
- 使用するパッケージマネージャーを指定する
- 指定できる値
-
schedule.interval
- 更新を確認する頻度を指定する
- 指定できる値
自分の場合、「npmで管理するリポジトリに対して毎日確認する」ということがしたかったので以下のように設定しました。
Dependabotの確認
上記の設定に問題がなければ、同じ画面の下部にコミットするUIがあるので、「Commit new file」をクリックします。
そうすると リポジトリ/.github/dependabot.yml
という構成でファイルが生成されていることが確認できます。
リポジトリの Insights > Dependency graph > Dependabot
の順でクリックをすると、監視対象となるマニフェストファイルが確認できます。
これでDependabotの導入は完了となります。
締め
依存しているライブラリのバージョンの確認をローカルで npm-check-updates
といったパッケージから確認していましたが、これで人力ではなくbotに任せられるようになったので一安心だなと思いました。
Discussion