転職ドラフトで年収250万円UP!私の転職体験談!
※こちらの記事は転職ドラフト体験談投稿キャンペーンに参加しています
転職活動を振り返ろう!転職ドラフト体験談投稿キャンペーン
はじめに
転職活動を始めるとき、「どんな方法が一番良いのだろう?」と悩むことがありますよね。私の場合、転職ドラフトを使ったことでスムーズに2社目への転職を果たし、年収も250万円UPしました。
自分のスペックと経歴
-
職歴
新卒で入社し、バックエンドエンジニアとして2年半勤務。
当時は主にWeb系の開発を担当していました。 -
得意な技術スタック
- Java(Spring Boot)、Python、AWSを中心に扱い、業務で利用していました。
- Dockerやマイクロサービスの開発経験もあり、最新の開発手法にも慣れていました。
- 数人規模のチームで半年間、タスクの切り出しや進捗管理も経験しました。
転職ドラフトを選んだ理由は、登録後に企業側から指名をもらえる仕組みが魅力的だったからです。また、登録してからわずか2ヶ月で転職先が決まり、その間に数多くの指名をいただくことができました。
この記事では、私が転職ドラフトを使って感じたこと、成功までの体験談、そして学びについて紹介していきます。転職活動中の方や転職ドラフトに興味を持っている方の参考になれば嬉しいです!
転職活動のきっかけと背景
私が転職活動を始めたきっかけは、「さらなる成長を目指したい」という思いからでした。
新卒で入社した会社では2年半、バックエンドエンジニアとしてJavaやAWSを使った開発を中心に、幅広い経験を積みました。特に、数人規模のチームでタスクの切り出しや進捗管理に携わった経験は、エンジニアとしての視野を広げる貴重な時間でした。
しかし、会社での業務はどちらかというと安定志向で、新しい技術に挑戦したり、プロジェクト全体を俯瞰する機会が限られていました。マイクロサービスや最新技術の導入にもっと積極的に関わりたいという欲求が、徐々に強まっていきました。
そんなとき、偶然目にしたのが「転職ドラフト」の広告でした。転職活動を始める前は、以下のような不安や疑問がありました。
- 自分の市場価値はどれくらいなのか?
- 希望する条件で転職できるのか?
- 時間をかけずに転職活動を進められるのか?
転職ドラフトは企業側からの指名を受けられる仕組みという点に魅力を感じ、「自分の価値を確かめる機会にしよう」と思い切って登録することにしました。
転職ドラフトの利用体験
レジュメの作成と審査の感想
転職ドラフトに登録する際、まず取り組むのがレジュメの作成です。私の場合、審査は厳しめだと感じましたが、幸い1発で合格することができました。審査後には丁寧なフィードバックがあり、どの部分が評価されたのか、どこを改善すべきなのかが明確にわかる仕組みが素晴らしかったです。
レジュメ作成時に意識したポイント
-
実務で扱った技術に焦点を当てる
趣味や学習中の技術は記載せず、実務で扱ったスキルを中心に記載しました。また、それぞれの技術を使ったプロジェクトの中で「具体的にどのような課題に直面し、どのように解決したか」を詳細に書くことを意識しました。たとえば:- AWSの設定でコスト最適化を図った経験
- Dockerを利用した環境構築での課題とその解決策
- 数人チームでタスク切り出しを担当した際の工夫や反省点
このように、自分がどのような状況でどんな価値を提供したかを具体的に記述することで、レジュメに説得力を持たせました。
指名を受けたときの印象と件数
審査を通過すると、登録したレジュメを基に企業から指名を受けられるようになります。私は登録後の2ヶ月間で、合計9件の指名をいただきました。この結果は自分の市場価値を客観的に知る大きな機会となり、モチベーションも一気に高まりました。
特に印象的だった点は以下の通りです。
-
指名のオファー額が具体的に提示される
指名に含まれるオファー額が想像以上に高額だったことが印象に残っています。企業が真剣に採用を検討していることが伝わり、「自分がどう評価されているのか」をよりリアルに感じられました。 -
指名内容が詳細だったこと
指名のコメントでは、企業が自分のどのスキルに注目しているのかが具体的に書かれていました。このおかげで、どの部分をアピールポイントとして強化すれば良いかを明確に把握できました。
審査を通過した後の注意点
転職ドラフトでは、審査に通過すると企業から指名を受けられるようになりますが、指名を受けた時点で「合格」というわけではありません。これは、指名はあくまで書類審査を通過したという意味であり、企業側が「話を聞いてみたい」と感じている段階に過ぎません。
また、転職ドラフトでは志望理由を深く聞かれることは少ないです。その代わりに、以下のような点を重視されると感じました。
-
今後やりたいことやスキルアップの方向性
自分が目指しているキャリアビジョンが企業の目指す方向性とマッチしているかどうかが試されます。 -
カルチャーマッチ
チームに馴染めるか、企業文化との相性が良いかも重要視されるポイントです。
これらのポイントを意識し、準備を進めることが成功の鍵だと感じました。
選考結果と入社の決め手
指名された企業数と選考結果
転職ドラフトでは、2ヶ月間で合計9件の指名をいただき、そのうち複数の企業と選考を進めました。以下は選考結果をまとめたものです。
企業名 | 面談/面接回数 | 最終結果 |
---|---|---|
企業A | 3回 | 二次面接で不採用 |
企業B | 1回 | 選考辞退 |
企業C(入社) | 3回 | 内定承諾 |
企業D | 2回 | 一次面接で不採用 |
企業E | 1回 | 選考辞退 |
: | : | : |
指名をいただいた企業の中には、大企業からスタートアップまでさまざまな選択肢がありました。選考を進める中で、自分のスキルやキャリアビジョンに合う企業を慎重に選ぶことが重要だと感じました。
入社を決めた理由
最終的に選んだのは、スタートアップの企業Cでした。この企業に決めた理由は以下の通りです。
-
年収アップとスキルアップの両立が可能だったこと
年収が大幅にアップするオファーをいただきながらも、最新技術を用いたプロジェクトに参加できる環境が魅力的でした。 -
自分を高く評価してくれたこと
面接中、これまでの経験を具体的に評価してもらえたことが大きな決め手となりました。 -
面接の雰囲気が良かったこと
面接ではカジュアルな雰囲気で、チームのカルチャーや働き方について具体的な話ができました。自分の性格やスタイルに合うと感じたのもポイントでした。
転職活動を振り返って得た学び
転職ドラフトを通じて感じたこと
転職ドラフトは、指名を受けることで自分の市場価値を知る貴重な機会でした。一方で、振り返ると少し焦っていた部分もあったかもしれません。
-
転職への思いが強すぎたこと
転職活動を始めたばかりで、「良い企業があればすぐに決めたい」と思っていました。その結果、すべての指名企業にしっかり向き合う余裕がなかったと感じています。 -
転職の時期が与える影響
選考中に感じたのは、「企業ごとに求める人材が異なる」ということです。ジュニアポジションを強化したい企業もあれば、シニアクラスを求める企業もあり、自分のタイミングがどちらにマッチするかで選考結果が変わる可能性があると感じました。
次回に活かせる教訓
-
余裕を持ったスケジュールを立てる
今回の転職活動では、選考期間が重なってしまったため、各企業への準備時間が限られていました。次回は余裕を持ち、1社1社に向き合えるスケジュールを組みたいです。 -
転職のタイミングを見極める
ジュニアがほしい企業とシニアがほしい企業が混在していることを踏まえ、自分の経験やスキルがどのフェーズの企業に適しているのかを見極めることが大切だと感じました。
転職ドラフトは非常に効率的で魅力的な仕組みですが、自分の進め方次第で得られる結果が大きく変わると感じました。次回利用する際には、今回の反省点を活かしてより良い転職活動をしたいと思います。
さいごに
転職ドラフトの印象
転職ドラフトを通じて、短期間で効率的な転職活動ができました。企業からの指名を受けられる仕組みは、自分の市場価値を客観的に知る良い機会となり、モチベーション向上にもつながりました。また、フィードバックがしっかりしているため、自己分析やキャリアの振り返りにも役立ちました。
一方で、指名を受けた企業に向き合う時間が足りず、選考を進める際に余裕がなかった部分は反省点として残りました。次回利用する際は、より計画的に進めたいと思います。
今後のキャリアについて
今回の転職活動を通じて、バックエンドエンジニアとしてのスキルをさらに磨き、より大きな責任を担えるポジションに挑戦したいという目標が明確になりました。特に、マイクロサービスやクラウド技術を活用したプロジェクトに積極的に取り組みたいと考えています。
また、転職ドラフトのような効率的な仕組みを活用しつつ、今後も柔軟にキャリアを描いていきたいと思います。
友達紹介キャンペーンについて
もしこの記事を読んで転職ドラフトに興味を持たれた方がいれば、ぜひ友達紹介キャンペーンを活用してみてください。
紹介コード:「ETPN」
登録後28日以内に入力する必要があるのでご注意ください。
詳しくは友達紹介キャンペーンをご覧ください。
転職ドラフトに登録する。
この記事が、転職ドラフトを利用した転職活動の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!
Discussion