Closed10

開発するときに考えていることのメモ

bufferingsbufferings

流れを考えている

プロジェクトのこと
プロダクトのこと
開発プロセスのこと
設計のこと

運用のこと
監視のこと
組織のこと
採用のこと
育成のこと
を考えている

bufferingsbufferings

役割のこと
メンバーのこと
キャリアのこと

テストのこと

時間のこと
すごく先
少し先
目の前

bufferingsbufferings

開発が始まる前

誰が何をする人かを整理して認識を揃える

プロダクト面はPdMがまとめてくれる
その開発をやりたい人
解決したい課題
うらづけとなるデータ

情報が足りない中でやりたい場合もある
そのときは仮説検証
どんな仮説か
どう検証するか

ロールにタスクを押しつけない
情報を与え続ける。自分の考えなど

議論を尽くしたら
最終的に、誰が決めるのか
が決まってないと前に進まない。決めておく

ディスアグリーあんどコミット

議論を尽くさなくても
この人が決めたことなら、というのはアリ
PdMはプロダクトのことを
エンジニアの代表がエンジニアのことを
ただし、その結果はチームで受け止める

bufferingsbufferings

複数のチームが関係する場合は
混乱しやすいのでプロジェクトマネジメントが
より重要

プロジェクトを管理する人がいるといい

PdMとPjMは相反する向き合い方をしないといけないので、大きなプロジェクトなら特に別の人がやるのがいい

bufferingsbufferings

機能を開発するときには
全体を考える

システム全体じゃなくてもっと広く
ビジネスとか全部
ユーザーから、儲かるところまで
システム化するのはその一部
できるだけ作らないほうがいい

bufferingsbufferings

パフォーマンスは想像じゃなくて
計測する

bufferingsbufferings

イテレーティブに開発する
動くものを作り続ける

できたら見せる
イテレーションの区切りを待つ必要はない

イテレーションの区切りでは
ステークホルダーにおひろめする
やってる途中のものでも構わない

リファインメントは毎日少しずつやる
週に1回は大きめのリファインメント

いつでもディスカバリーの差し込みに対応できるように
いつでも運用の差し込みに対応できるように

イテレーション内で
目標を立ててそこを目指す

でもタスクは終わらなくても気にしないかな

ベロシティは測らない
ストーリーポイントもつけない
開発生産性を測らない

ただし育成観点ならあり
自分たちがどれくらいできるのか
無理しすぎないか
毎回自分たちの首を絞めてないか
みたいなのだったら測るのもあり

マネジメントのための計測はしない

イテレーションより大きな単位で
状況を追いかける

ユーザーストーリーにこだわらない
開発者目線で必要なタスクもたくさんある

bufferingsbufferings

最低単位はペアがいい
PdMも、PjMも。
同じ目的を持った二人が議論することで
よりよいものになる

bufferingsbufferings

受け入れは

エンジニアがまず自分たちで
自信を持って出せるものをつくる
そのために、必要な情報を集める

PdMが受け入れるから任せるとか
QAがあるから任せるとか
そういうのはよくない

全員で作る中で
あいだに落ちそうになるものを
拾うという考えで動く

このスクラップは2024/10/13にクローズされました