🗄️

論理削除がいいか、物理削除がいいか、の検討

2025/02/19に公開

論理削除と物理削除の選択は、テーブルの用途やシステム要件に応じて異なります。それぞれの特徴と適したケースを以下にまとめます。

論理削除が適しているケース

論理削除(ソフトデリート)は、データを削除フラグや状態で管理し、実際には削除せずに保持する方法です。

メリット

  • データ復元が可能: 誤操作で削除されたデータを簡単に復元できます。
  • 履歴管理: 過去のデータを参照したり、分析に利用できます。
  • 整合性維持: 他のテーブルとのリレーションがある場合、整合性を保ちやすい。

デメリット

  • パフォーマンス低下: 削除済みデータをフィルタリングするクエリが複雑化し、大量データではパフォーマンスに影響する可能性があります。
  • ストレージ増加: 削除済みデータも保持するため、ストレージ容量が増加します。

適したテーブル

  • ユーザー操作履歴やログ管理など、過去のデータを参照する必要がある場合。
  • データの整合性や復元性が重要な場合(例: 会計システムやユーザー管理)。

物理削除が適しているケース

物理削除(ハードデリート)は、データベースから完全にレコードを削除する方法です。

メリット

  • パフォーマンス向上: データ量が減るため、クエリ速度や全体的なパフォーマンスが向上します。
  • ストレージ節約: 不要なデータを削除することでストレージ使用量を抑えられます。

デメリット

  • 復元不可: 一度削除するとデータの復元はできません。
  • 分析制限: 過去の削除済みデータを参照できないため、統計やトレンド分析には不向きです。

適したテーブル

  • 一時的なキャッシュデータやセッション情報など、後で参照する必要がない場合。
  • 高トラフィックでパフォーマンス優先のシステム(例: リアルタイム処理やゲームログ)。

結論

以下の基準で選択すると良いでしょう:

  • 履歴管理や復元性が必要 → 論理削除
  • パフォーマンス優先で過去データ不要 → 物理削除

また、システム規模やトラフィック量も考慮し、必要に応じてアーカイブ用テーブルを設けるなどのハイブリッドアプローチも検討できます。

Discussion