CentOS7 に Cureutils をインストールする
この記事は Linux でのジョークプログラムとして割と有名で、Twitter のシェル芸 Bot でも一時期使われてた Cureutils を CentOS 7 にインストールする備忘録記事です。
CentOS 7 では Python2.7 が入っており、なにもしてないとインストール時にエラーを吐くので rbenv
を使ったバージョン変更も解説します。
どうでもよいけど Cureutils のロゴ良すぎるよね。(Cureutils の GitHub の README.md で見られます)
注意事項
この記事に記載されている内容を実行し、発生したいかなる問題について執筆者は一切責任を負いません。自己責任でお願いします。
環境
- 実施鯖: Comet
- CentOS 7.6.1810
- gem バージョン: 2.6.14
- Cureutils バージョン: 1.2.0
- rbenv バージョン: 1.1.2-2-g4e92322
やり方
必須パッケージをインストールする
もし以下に記載するパッケージがインストールされてないのであれば、yum 等でインストールをしてください。
- Git
- gcc
- gcc-c++
- openssl-devel
- readline-devel
rbenv をインストールする
まずは、Cureutils をインストールするために Ruby のバージョンを一時的に変更したいので、rbenv
というものをインストールします。
rbenv のファイル群をダウンロード(クローン)する
ホームディレクトリの直下に .rbenv
というディレクトリを作り、そこに rbenv
のファイルをダウンロード(Git でクローン)します。
git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
ちなみに sstephenson/rbenv
で解説している記事がありますが、執筆時現在アクセスすると rbenv/rbenv
にリダイレクト(転送)されます。
どっちでもかまいませんが rbenv/rbenv
で良いと思います。
.bash_profile に環境変数(PATH)に rbenv のパスを追記させる
SSH などでの接続時など(bash 起動時)にロードされる .bash_profile
というのがあります。
ここに、環境変数(PATH)に rbenv なパスを追記させるコードを書き、SSH などでの接続後に rbenv が使えるようにします。
なお、.bash_profile
はユーザーごとなので、ここで説明しているように rbenv をインストールしてもほかのユーザー(ホームディレクトリが異なるユーザー)は利用できないことに注意してください。
以下の 2 つのコマンドを実行し、.bash_profile
に書き込みます。
1 つめのコマンドは環境変数への追記コマンド、2 つめのコマンドは rbenv の初期処理(init)をさせるコマンドを書き込むコマンドです。
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
実行し終えたら、SSH などを接続し直すか以下のコマンドを実行して .bash_profile
を再度読み込みます。
source ~/.bash_profile
rbenv が使用できるか確認
rbenv -v
を実行し、rbenv のバージョンが表示されるかどうかを確認しましょう。
コマンドが見つかりません
や command not found
などが出る場合はインストールに失敗しています。ここまでの作業でエラーなどが発生していないかどうかを確認してみてください。
rbenv でインストールするために、Ruby-build プラグインを導入する
実は、rbenv をインストールしただけでは rbenv を使って別のバージョンの Ruby をインストールできません。(rbenv install
がない)
それをできるようにするために、ruby-build
というプラグインを導入します。
以下のコマンドを実行しましょう。
git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
これを導入すると、rbenv install
が使用できます。
Ruby 2.2.2 以上をインストールする
Cureutils の README.md にも以下のように記載があるとおり、インストールおよび実行には Ruby 2.2.2 以上が必要となります。
Requirements
ruby >= 2.2.2
なので、rbenv で Ruby の最新版をインストールします。
rbenv install -l
を実行してインストール可能な Ruby の一覧を表示できますが、TruffleRuby やら Rubinius(rbx)やらも表示されて見にくいので、rbenv install -l | grep -G "^ 2\."
とか使って 2.x.x 系だけ表示させるとかするのが楽かと。
執筆時には以下のように表示されました。
[#21 tomachi@Comet 23:18:59 ~]$ rbenv install -l | grep -G "^ 2\."
2.0.0-dev
2.0.0-preview1
2.0.0-preview2
(略)
2.6.0-preview1
2.6.0-preview2
2.6.0-preview3
2.6.0-rc1
2.6.0-rc2
2.6.0
2.6.1
2.6.2
2.6.3
2.7.0-dev
2.7.0 の dev が利用できますが、とりあえずここでは最終安定版である 2.6.3 を選びます。実施時の使用可能バージョンに応じてインストールするバージョンを選択してください。
インストールするには以下のコマンドを実行します。少し時間がかかりますので、お茶でも飲んで気長に待ちましょう。
rbenv install 2.6.3
Installed ruby-2.6.3
などと出たら、インストール完了です。
実行する Ruby のバージョンを指定する
一時的に Ruby のバージョンを切り替えます。今回は「ローカル」として、実行中のディレクトリ以下でのみそのバージョンで実行されるようにします。
以下のコマンドを実行します。
rbenv local 2.6.3
コマンドを実行すると、実行したカレントディレクトリに .ruby-version
というファイルが生成されます。このファイルに選択したバージョンが入力されています。
バージョンに応じたコマンドの振り分けをさせる
rbenv rehash
を実行すると、Ruby コマンドや gem コマンドなどをバージョンごとに振り分けさせるそうです。たぶん。
なので、とりあえず実行しておきましょう。
とりあえず、ここまで作業をすれば Cureutils をインストールする環境ができあがります。
Cureutils をインストールする
Ruby のバージョンを変更したところで、やっと Cureutils をインストールできます。
ここからは簡単です。以下のコマンドを実行しましょう。
gem install cureutils
cure コマンドが実行できるか確かめる
Cureutils のインストールができたら、さっそく cure
コマンドを使ってみましょう。
cure
と実行すると、使用可能なコマンドの一覧が出力されます。
詳しい使い方は Cureutils の GitHub の README.md をチェック。
Ruby 2.1 で作業をしようとすると…
[#30 tomachi@Comet 22:53:11 ~]$ gem install cureutils
Fetching: thor-0.20.3.gem (100%)
Successfully installed thor-0.20.3
Fetching: concurrent-ruby-1.1.5.gem (100%)
Successfully installed concurrent-ruby-1.1.5
Fetching: i18n-1.6.0.gem (100%)
ERROR: Error installing cureutils:
i18n requires Ruby version >= 2.3.0.
と出る。Cureutils の Requirements 表記とズレているけど、まあ最新版をインストールするので問題なし。
Discussion