🗂

令和7春期から学ぶ応用情報技術者試験 | 知らなかった用語集

に公開

はじめに

応用情報技術者試験の令和7春期回の問題を解いてみたので、その際に知らなかった用語についてまとめてみました。何か一つでも知識になれたら幸いです。
この回では初見の単語が多かった印象です。
解説に関しては不正確な部分もあると思いますので、参考程度に見てみてください

AVL木

どのノードも左部分木と右部分木の高さの差が1以下。探索回数が安定。
2分探索木:各節において左<親<右
ヒープ:深さの浅い順に左から配置される。親>子(または子>親)
B木:節点に複数のキーを格納できる。

DMA

(Direct Memory Access)
メモリと入出力装置またはメモリとメモリとの間でデータ転送をMPUを介さずに行う。(IPAから引用)

オブジェクトストレージ

階層構造ではない。
固有の識別子が付与された状態で格納されている。
上書き更新はできない

プリエンプション

プリエンプションとは実行状態にあるタスクがプロセッサの使用権をはく奪され、実行可能状態に移されること。(実行状態=>実行可能状態)
参考:ディスパッチはその逆(実行可能状態=>実行状態)
入出力割込み(待ち状態=>実行可能状態)
スーパバイザーコール(実行状態=>待ち状態)
イベントドリブン、タイムスライス
スタベーション:優先度の低いタスクがなかなか実行されないこと(静的優先順位方式で起きる)。動的優先順位方式ではスタベーションの防止。
エージェント:優先順位を管理すること
イベントドリブンプリエンプション方式:リアルタイムOSで使用される。
ラウンドロビン方式:プロセッサの使用時間が決められていて、使用時間が終了したらプリエンプションされ待ち行列に回される。TSS。

GPL,LGPL,MPL,BSD

GPL=>厳しい BSD=>緩い

PLC

Programmable Logic Controller

HDL

Hardware Description Language
デジタル回路設計を記述するハードウェア記述言語の総称。Verilogなど。
参考:UML, XML, DDL(Data Definition Language データベース構成の定義)

ユーザビリティ

アンケート法:利用者:回答の分析
回顧法:利用者:利用者に作業を実行してもらい、その振り返りを分析
思考発話法:利用者:利用者に作業を実行してもらい、実行過程で考えていることを口に出してもらうことで分析
ヒューリスティック評価法:専門家:専門家の既知の経験則を基準にする
認知的ウォークスルー法:専門家:専門家が利用者の立場となってシミュレーションする

画像フォーマット

SVG:Scalable Vector Graphics:解像度に依存しないベクター形式のファイル。xmlで記述されている。
拡大縮小に影響されない。動的制御が可能でインタラクティブな画像に使われる。
OpenGL:クロスプラットフォーム対応3DCGなど
PNG:可逆圧縮、GIFより圧縮率が高い
TIFF(高画質、非圧縮または可逆圧縮),JPEG(非可逆圧縮)

正規化

第一正規化:属性の繰り返しを排除する
第二正規化:部分関数従属(属性が主キーの一部に関数従属する形)を排除する。
第三正規化:推論的関数従属(属性が主キー以外の属性に関数従属する形)を排除する。

SQL

CASCADE:親テーブルでデータが削除、更新された際、子テーブルの関連データもそれに追従して削除、更新される
RESTRICT:参照制約違反となるデータの更新、削除を拒否
SET NULL, SET DEFAULT:参照先のデータが更新、削除されると対応する外部キーの値に(NULL:デフォルト値)が設定

PoE

Power Over Ethernet
LANケーブル(Ethernetケーブル)を使って、データ通信と同時に電力を供給する技術。監視カメラなど
PLC:Power Line Communication
電力線(コンセントの配線)を使ってデータ通信を行う技術。スマートメータ、工場内制御
UPS:停電や瞬時電圧低下(瞬断)の際、給電し、コンピュータやサーバを保護する装置。
USB:コンピュータと周辺機器を接続するための標準インターフェース。
Bluetooth,IrDA(赤外線通信規格,プリンタのデータ転送)
SCSI :Small Computer System Interface
PCとハードディスク装置など高速データ転送を必要とするもの
SATA:コンピューター内部のハードディスク、SSD、光学ドライブなどの記憶装置を接続する(SerialATA)
ZigBee:無線通信規格、低消費電力、低速、スマート家電
NFC:Near Field Communication
近距離無線通信、Suicaなどの電子マネー決済、スマホ間のデータ交換

FTP

データ転送と制御の二つの異なるウェルノウンポートが割り当てられている。
TELNET,FTP,SMTP,POP3,SSH,RPC,SNMP,HTTP,IMAP,MIME,NTP

OSコマンドインジェクション

OSコマンドの実行をサーバー上でおこなうこと。
参考:SQLインジェクション:データベースと連動したWebサイトでデータベースの操作プログラム中にSQL文を与え不正入手する
ゼロデイ攻撃:セキュリティホールの修正プログラムが提供される前にセキュリティホールを狙って攻撃する
クロスサイトスクリプティング:Webアプリケーションの 入力フォームやURLパラメータに悪意のあるスクリプトを仕込み、利用者のブラウザで攻撃者のスクリプトが実行される。
水飲み場型攻撃:特定の企業がよく利用するWebサイトを改ざんし、アクセスしたユーザーをマルウェアに感染させる標的型攻撃の一種
IPスプーフィング:発信者がIPアドレスを偽造することで攻撃者の存在を隠ぺいする攻撃
セッションハイジャック:セッションIDを不正入手し、正規のユーザーになりすます
クリックジャッキング:悪意あるボタンやリンクを透明に埋め込み、意図しない操作をされる攻撃
フットプリンティング:攻撃者が攻撃を行う前に攻撃対象の弱点などを得る事前調査のこと

OCSP

Online Certificate Status Protcol
デジタル証明書が失効しているかどうかをリアルタイムで調べるためのプロトコル
認証局(CA),PKI

セキュリティクリアランス

秘密情報を取り扱う部署に配属される予定の個人の適性を評価する(IPAから引用)

スクラム

スプリントプランニング:スプリントの開始時にスプリントの目標(スプリントゴール)を決める
スプリントレビュー:スプリントの終了時に成果物を評価する。
デイリースクラム:スプリント期間中に毎日行うミーティング
レトロスペクティブ:スプリントレビューの後にスプリントを振り返る。

EVM


PV(Planned Value)この時点での計画上完了してるはずの仕事量のお金換算
EV(Earned Value)この時点で実際に完了した仕事量のお金換算
AC(Actual Cost)この時点で実際に使ったコスト
BAC(Budget At Completion)全作業完了時のPVの値=プロジェクト全体の予算額
指標
SV(Schedule Variance:スケジュール差異)=EV-PV
CV(Cost Variance:コスト差異)=EV-AC
+ならよい。
SPI(Schedule Preformance Index)=EV/PV
CPI(Cost Preformance Index)=EV/AC
1以上ならよい。

CSF

CSF(Critical Success Factor):重要成功要因
戦略目標達成に必要となる具体的な要因(定性的)
KPI(Key Performance Indicator):重要業績評価指標
戦略目標の達成状況を表す指標(定量的)
KGI(Key Goal Indicator):重要目標達成指標
最終的なゴールを数値化した指標
OKR(Objectives and Key Results):目標と主要な成果
目標と定量的成果

参考文献

IPAの過去問
応用情報技術者試験ドットコム
うかる!応用情報技術者試験 テキスト&問題集

Discussion