Open2
Proxy
ここの記事でプロキシの概要がわかる。
ざっくり以下
- DNS解決はプロキシサーバーで行う。クライアントで行うわけじゃない。なのでDNSの設定変えてもプロキシサーバーは経由する。
- HTTPとHTTPSの場合では、プロキシの仕組みが異なる。
- HTTPSの場合、プロキシサーバーは通信内容を横流しするだけ。SrcIPとかは変えるけど。
- そこで使われるのが
CONNECT
メソッド。
MDNによる関連記事はここかな?
HTTPトンネリングという言葉がある。
これは、HTTPSでのプロキシの挙動を表す言葉。
Wikipediaにも説明が載っている(英語)。
一番大きい特徴は、ブラウザにプロキシ設定しなくてもプロキシを介してHTTP通信させられる。
ただし、仕組み的には通信ジャックと同じなので、HTTPSの場合はSSL/TLSの警告がでる。
これを回避する策としては、プロキシサーバーで動的に同じCNの証明書を作成して、
クライアント⇔プロキシサーバー
プロキシサーバー⇔目的サーバー
の2つをそれぞれ通信する方法がある。
ただし、これをやるにはプロキシサーバーが作成したサーバー証明書の検証を通すために、プロキシサーバーのルート証明書をクライアントに入れておく必要がある。