GoogleのAIエディタ「Antigravity」を触ってみた!設定やワークフローも解説
GoogleのAIエディタ「Antigravity」を触ってみた!設定やワークフローも解説
はじめに
Googleが2025年11月18日に発表した新しいAIエディタ「Antigravity」。
「重力から解放されたかのような軽快なコーディング体験」を謳うこのエディタ、気になっている方も多いのではないでしょうか?
今回は、実際にAntigravityを使って簡単なアプリ開発を試してみた感想と、Antigravityの真骨頂とも言える「プロジェクト固有のルール設定」や「ワークフロー機能」について深掘りして解説します!
Antigravityとは?
Antigravityは、Googleが開発した次世代のAIネイティブエディタです。
単なるコード補完だけでなく、**「Agent」**と呼ばれるAIアシスタントが開発プロセス全体をサポートしてくれるのが最大の特徴です。
主な特徴は以下の通り:
- Agentic AI: 指示を出すだけで、計画・実装・検証まで自律的に行ってくれる
- Context Awareness: プロジェクト全体の文脈を理解し、適切な提案をしてくれる
- Customizability: プロジェクトごとのルールやワークフローを柔軟に定義できる
実際に触ってみた
今回は、Qiitaの記事「Googleが発表したAIエディタ、Antigravityを触ってみた。」を参考に、簡単なAIチャットアプリを作成してみました。
1. インストールと起動
まずは公式サイトからインストーラーをダウンロードしてインストール。
起動すると、「Open Agent Manager」という画面が表示され、そこからプロジェクトを開始できます。

Open Agent Managerの起動画面(イメージ)
2. 指示出し
「Agent Manager」に作りたいアプリの概要を伝えます。
今回は「Next.jsを使って、シンプルなAIチャットアプリを作って」と指示しました。

Agentとのチャット画面(イメージ)
すると、Antigravityはすぐに実装プランを提示し、必要なファイルの作成やパッケージのインストールを開始!
見ていて気持ちいいくらいサクサク進みます。
3. 実装と確認
実装が完了すると、自動的にブラウザが立ち上がり、アプリが起動しました。
デザインもモダンで、基本的な機能はしっかり動作しています。

生成されたAIチャットアプリ(イメージ)
「ここをこう直して」といった追加の指示も、自然言語で伝えるだけですぐに反映されました。
Antigravityの真価:ルールとワークフロー
さて、ここからが本題です。
Antigravityが他のAIエディタと一線を画すのが、.agent ディレクトリによるカスタマイズ機能です。
プロジェクトルートに .agent ディレクトリを作成し、そこに設定ファイルを置くことで、AIの振る舞いを細かく制御できます。
1. rules.md でプロジェクトのルールを教える
.agent/rules.md(または .cursor/rules/*.mdc から生成される rules.md)は、AIに守らせたいルールを記述するファイルです。
例えば、以下のようなルールを定義できます:
- 言語設定: 「コミットメッセージやドキュメントは全て日本語で書くこと」
- 技術スタック: 「スタイリングにはTailwind CSSを使用し、CSS Modulesは使わないこと」
- コーディング規約: 「関数コンポーネントはアロー関数で定義すること」
設定例 (.agent/rules.md):
# Project Rules
## General
- **Language**: Always respond in Japanese.
- **Framework**: Use Next.js App Router.
## Coding Standards
- Use `const` for all variable declarations.
- Prefer functional components over class components.
これを置いておくだけで、Antigravityはこのルールを常に意識してコードを生成してくれます。
「毎回『日本語で書いて』って言うのが面倒…」といった悩みから解放されます!
rules.mdがAgentに与える影響のイメージ
2. .agent/workflows で定型作業を自動化
.agent/workflows ディレクトリには、よく行う一連の作業手順(ワークフロー)をMarkdown形式で定義できます。
例えば、「新機能開発のフロー」や「デプロイ手順」などを定義しておくと、AIがその手順に沿って作業を進めてくれます。
設定例 (.agent/workflows/feature-development.md):
---
description: 新機能開発のワークフロー
---
1. 最新の `develop` ブランチから `feature/xxx` ブランチを作成する
2. 実装を行う
3. `npm run lint` と `npm run test` を実行して問題ないか確認する
4. PRを作成する(タイトルと説明は日本語で)
このように定義しておけば、「新機能開発フローを実行して」と伝えるだけで、ブランチ作成からテスト、PR作成までをミスなく実行してくれます。
チーム開発でのオペレーション統一に非常に強力です。
ワークフロー実行の流れ
まとめ
Antigravityは、単にコードを書くだけでなく、「開発プロセスそのもの」をAIと一緒に作り上げていく感覚が新しいエディタでした。
特に rules.md と workflows を活用することで、自分たちだけの「最強のAIペアプログラマー」に育て上げることができます。
まだ触っていない方は、ぜひ一度試してみてください!
Discussion