🤔

技術と人の成長が調和する組織を目指して 〜2023〜2024年の振り返り〜

2024/12/25に公開

はじめに

こんにちは!株式会社ブロードエッジ・ウェアリンク CTOの高丸です。
今回は、Qiita Advent Calendar 2024の24日目の記事です。

今回は、1〜23日目の記事のまとめ、そして来年の組織作りに関して、書いていきたいと思います。
私が参画した2023年から2024年の内容になります。

やったこと・できなかったこと

2023年から2024年に関して、ざっくりやったこととできなかったことをまとめました。

やったこと

  • ユーザーストーリーマッピング導入

  • スクラム導入

  • ShopifyのフロントエンドをHydrogenにリプレイス

  • Shopify Checkout Extensibility適用

  • 認証基盤刷新(メールリンク認証)

  • GraphQL API構築

  • RustでLambdaファンクション作成

  • AWSインフラ刷新(App Runner)

  • CD整備

  • Sentryを使ったパフォーマンス改善

  • Feature環境整備

  • IAM Identity Center導入

  • 大学インターン生採用

  • 外周業務委託の会社から、フリーランス中心のチーム作りに転換

  • 社内勉強会開始

  • テックブログ執筆開始

できなかったこと

  • リプレイスプロジェクトの完了
    • 半年以上の遅れ
  • リプレイス後のマーケ施策を通じた売上アップ
    • リプレイスができただけで本来のビジネス目標の達成はこれから
  • モバイルアプリ開発
    • ワインバー実店舗での飲み比べ体験には、モバイルアプリが適していると思っています
  • 中途エンジニア採用
    • もっと興味をもってもらいたい

デザインリプレイスプロジェクトは2025年初旬には終わりそう

本当にメンバーに恵まれ、デザインリプレイスプロジェクトも残りあと少しとなりました。メンバーには感謝の気持ちでいっぱいです。

これが終わると、旧来のPHP/Laravelで動いているカルテのシステムは停止となり、役目を終えることになります。

いろんな失敗を重ねているうちに、1年越しのプロジェクトになってしまいました。
デザインリプレイスだけでなくアーキテクチャリプレイスも兼ねていたため、いわゆるビッグバンリリースに近かったと思います……。
しかし、チームの努力と工夫により、Shopify環境という制限のある中でも、段階リリースによってリプレイスが着実に前に進んでいったことが本当にうれしいです。

これからのブロードエッジ・ウェアリンクの組織

このテックブログ開始も、最初の記事数を稼ぐためにアドベントカレンダーから始めましたが、
私1人が書いている開発日誌みたいになってしまっていて、深い内容の記事を提供できてこなかったことに関し、お詫び申し上げます。
ですが、少しでもブロードエッジ・ウェアリンクの開発の様子が伝わっていれば幸いです。

2024年までは、BtoCのwine@の開発が中心でしたが、
2025年からは、BtoBのプロジェクトの開発も本格稼働する予定です。

現在、ものすごく理想的なクロスファンクショナルなチームができているので、
来年はよりその組織を拡大し、難しいプロジェクトや新しい技術にチャレンジできる組織を作っていきたいと考えています。

2025年もブロードエッジ・ウェアリンクをよろしくお願いいたします!

Discussion