Zenn
🐴

Workato:俺自身がAPIになれる 前編

2021/03/22に公開

Workato 「俺自身がAPIになることだ」

< ドン!! >

ちょっと何言ってるかわからないと思うけど、そういうことです。

WorkatoではAPI Platformのオプションを追加することで、Workato自身でAPIを準備できます。
しかもめっちゃ簡単。
Recipe作って、API設定して、認証用プロファイル作る。
以上の3Stepでできちゃう。

これの何がすごいって?
とんでもないことですよ。。。
AWSLambda + API GatewayでサーバレスにREST APIが作れますよね。
※参考:AWS Lambda を Amazon API Gateway に使用する
作ったことある方多数だと思いますが、意外とメンドいですよね。
あれの1/3以下の手間、難易度で独自のAPIが作れちゃいます。

サーバレスコードレスなREST APIです。

ではでは解説していきますー。
※尺の都合上、認証用プロファイルの作成と外部の実行は次回にします。

作り方

  1. CallableRecipeを作成
  2. APIを作成
  3. テストで呼び出してみる
  4. 認証用プロファイルを作成
  5. 外部から呼び出してみる

1. CallableRecipeを作成

  1. Recipe → NewRecipe→ 適当に名前入れてBuild Callable recipe

  2. パラメータ設定できるが、今回は何も設定しない

  3. Slackを追加してPostMessageを選択、投稿先と内容を設定

  4. 画面右上からSaveしてExit

  5. 画面右上のStart recipeをクリック

2. APIを作成

  1. Tools → API Platform

  2. API collections → New Collection

  3. 以下項目を入力してNext

  • Collection name* :わかりやすい名前
  • Version*:整数ならなんでもOK
  • Description:何か説明とか
  • Recipe folder*:選んだフォルダ配下のCallableRecipeすべてが、このAPIのEndpointに設定される
    ※もちろん後で変更可能
  1. Create API collectionをクリックして完了

  2. EndpointをOnにする

3. 呼び出してみる

まだ外部から呼び出しできない状態だが、一旦テストしてみる。

  1. Endpointをクリックするとこの画面に遷移する

  2. Try It Out をクリック

  3. Executeをクリック

  4. 投稿できた

まとめ

今日はここまでです。
CallableRecipeを作って、APIを作成しました。

このAPIを外部から実行するには、認証用のプロファイルを作る必要があります。
URL知ってれば誰でも叩けるわけじゃないので安心ね。

明日はこれの続きをご紹介しますー。

以上、barusuでした。

Discussion

ログインするとコメントできます