箱庭にzabbixを入れてみた(設定編①)
Virtualboxの設定
localhostの80にアクセスされたらzabbixがのっているCentOS7の80に転送されるようにポートフォワーディングの設定をする
初回起動時の設定
zabbixインストール後、http://localhost/zabbix
にアクセスすると↓な感じになる
Next step
をクリック
前提条件の確認で全てOKとなっていればNext step
をクリック
MySqLの情報を聞かれるけどほとんど入力されているのでzabbixユーザーのパスワードを入力したらNext step
をクリック
zabbixサーバのIPアドレス、もしくはホスト名と使用ポート、zabbix名を入れてNext step
をクリック
zabbix名(Nameのところ)は任意でおk
設定内容に問題なければNext step
をクリック
Congratulations!が出たらfinish
をクリック
zabbixログイン
http://localhost/zabbix
にアクセスして
ユーザー名 Admin
パスワード zabbix
でログイン
ユーザー登録
Administration > Users > Create user
- User
- Alias
- ログインアカウント
- Groups
- Zabbix administrators(Selectボタンから選べる)
- Password(Password(once again))
- ログインパスワード
- Refresh
- デフォルトでおk
- Rows per page
- デフォルトでおk
- Alias
- Permissions
- User type
- Zabbix Super Admin
- User type
全て設定したらAdd
をクリックしてユーザー登録完成
日本語化
User settings > Language > Japanese(ja_JP)
これだけだとグラフで文字化けが起きるのでサーバに日本語フォントを入れる
- 日本語フォント導入前
現状の確認
zabbixのリンク先が /usr/share/fonts/dejavu/DejaVuSans.ttf
になっている
[root@covb ~]# ls -l /usr/share/fonts/dejavu/
合計 5288
-rw-r--r--. 1 root root 672300 2月 27 2011 DejaVuSans-Bold.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 611212 2月 27 2011 DejaVuSans-BoldOblique.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 345204 2月 27 2011 DejaVuSans-ExtraLight.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 611556 2月 27 2011 DejaVuSans-Oblique.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 720012 2月 27 2011 DejaVuSans.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 631992 2月 27 2011 DejaVuSansCondensed-Bold.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 580168 2月 27 2011 DejaVuSansCondensed-BoldOblique.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 576004 2月 27 2011 DejaVuSansCondensed-Oblique.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 643852 2月 27 2011 DejaVuSansCondensed.ttf
[root@covb ~]#
[root@covb ~]# ls -l /etc/alternatives/zabbix-*
lrwxrwxrwx. 1 root root 29 10月 21 16:52 /etc/alternatives/zabbix-server -> /usr/sbin/zabbix_server_mysql
lrwxrwxrwx. 1 root root 38 10月 21 17:01 /etc/alternatives/zabbix-web-font -> /usr/share/fonts/dejavu/DejaVuSans.ttf
[root@covb ~]#
日本語フォントのインストール
[root@covb ~]# yum install ipa-gothic-fonts ipa-pgothic-fonts
読み込んだプラグイン:fastestmirror
・
・
・
インストール:
ipa-gothic-fonts.noarch 0:003.03-5.el7 ipa-pgothic-fonts.noarch 0:003.03-5.el7
完了しました!
[root@covb ~]#
[root@covb ~]# ls /usr/share/fonts/
dejavu ipa-gothic ipa-pgothic
[root@covb ~]#
zabbixが使っているフォントのリンク先を変更
作業前
[root@covb ~]# ls -l /etc/alternatives/zabbix-*
lrwxrwxrwx. 1 root root 29 10月 21 16:52 /etc/alternatives/zabbix-server -> /usr/sbin/zabbix_server_mysql
lrwxrwxrwx. 1 root root 38 10月 21 17:01 /etc/alternatives/zabbix-web-font -> /usr/share/fonts/dejavu/DejaVuSans.ttf
[root@covb ~]#
リンクを削除
[root@covb ~]# rm /etc/alternatives/zabbix-web-font
rm: シンボリックリンク `/etc/alternatives/zabbix-web-font' を削除しますか? y
[root@covb ~]#
[root@covb ~]# ls -l /etc/alternatives/zabbix-*
lrwxrwxrwx. 1 root root 29 10月 21 16:52 /etc/alternatives/zabbix-server -> /usr/sbin/zabbix_server_mysql
[root@covb ~]#
リンクの追加
[root@covb ~]# ln -s /usr/share/fonts/ipa-gothic/ipag.ttf /etc/alternatives/zabbix-web-font
[root@covb ~]#
[root@covb ~]# ls -l /etc/alternatives/zabbix-*
lrwxrwxrwx. 1 root root 29 10月 21 16:52 /etc/alternatives/zabbix-server -> /usr/sbin/zabbix_server_mysql
lrwxrwxrwx 1 root root 36 10月 27 13:12 /etc/alternatives/zabbix-web-font -> /usr/share/fonts/ipa-gothic/ipag.ttf
[root@covb ~]#
zabbix画面の確認
監視設定
メール通知設定
警告以上のアラートが出たらメールを送るようにする
-
Administoration > Media type
-
Email > 以下の各種設定
- Name
- お好きなもの
- Type
- SMTP serverport
- メールサーバ側に合わせる(デフォルトは25)
- SMTP helo
- 特に何もなければドメイン名
- SMTP email
- 送信元メールアドレス
- Connection security
- サーバ側に合わせる(デフォルトはNone)
- Authentication
- 特に何もなければ Username and password
- Username
- ユーザー名
- Password
- パスワード
- Message format
- お好きな方を選択
- Description
- お好きなもの
- Enable
- チェックを入れる
- Name
- Email 右端の Testをクリック > テスト実行
- Send to に送信先メールアドレスを入力
- Administration > User groups > Create user group > ユーザーグループを作成する
- Group name
- お好きなもの
- Users
- 登録したいユーザー
- Fronted access
- お好きなもの(デフォルトはSystem default)
- Enabled
- チェックを入れる
- Debug mode
- そのまま
- Group name
- Administration > Users > Create User > ユーザー作る
- Groupsに↑で作成したユーザーグループを追加
- MediaでEmailを追加
- Type
- Send to
- 送信先メールアドレス
- When active
- アラートメールを受け取りたい時間帯を指定(デフォルトは24/365)
- Use if severity
- アラートレベル
- Enable
- チェックを入れる
- Type
Discussion