🦆
インターネットを利用した選挙活動について調べてみる
なぜ作成したのか
- 先日の兵庫県知事選挙などの事例が記憶に新しい中、地元の県知事選挙が迫ってきたのでインターネットを利用した選挙活動について調べてみる
参考
インターネットを利用した選挙活動
ベストプラクティス
-
情報の正確性・信頼性の確保
- 候補者自身の政策や経歴、実績などを正確に伝える。誇張や誤解を招く表現をしない。
- 出典を明確にし、統計データなど第三者情報を引用する場合は信用できるソースを用いる。
-
候補者公式サイト・SNSの明確な運営体制
- 候補者や陣営が公式に運営するWebサイトやSNSアカウントを明示する。
- プロフィール欄や投稿内で、陣営の公式アカウントであることをはっきりと示す。
- 運営担当者が複数いる場合も、責任の所在がどこにあるかを明確にする。
-
双方向コミュニケーションと透明性の重視
- SNS上での質問や意見に対して、可能な限り誠実かつ迅速な対応を行う。
- 政策への質問や批判に対しても、建設的な議論の場を提供する、もしくは積極的に回答し、有権者との信頼関係を構築する。
- 批判的なコメントにも冷静に対応することで、候補者・陣営の姿勢をアピールする。
-
コンプライアンス(法令順守)の徹底
- 公職選挙法や関連法令を把握し、遵守した上で運用する。
- インターネット広告の規制や告示日以降の注意事項などを確認し、広告出稿やSNS利用の際にルールを逸脱しないようにする。
- 広報やメールマガジン等の発行・配信にあたっては、適切な記載内容や時期を守る。
-
分かりやすいコンテンツ・表現の工夫
- テキストだけでなく、動画やインフォグラフィックスなどのビジュアルを活用し、政策内容を分かりやすく説明する。
- ユーザーの興味をひくタイトルやサムネイル画像を用いつつも、誇大広告的な手法は避ける。
- 発信する内容に優先順位をつけ、読み手が理解しやすいように編集する。
-
スケジュール管理とタイムリーな発信
- 選挙期間中は特に、投稿のタイミングや連投の頻度に注意する。無計画な大量投稿は避けるが、陣営活動が見える形で適度に情報を提供する。
- 事前に運用ポリシーやスケジュールを決めることで、迅速かつ一貫性のある発信ができる。
-
オンラインとオフラインの相乗効果を狙う
- オンラインでのやり取りだけでなく、オフラインの街頭演説や個人演説会などとの連動を図り、有権者が複数の接点で政策を知れるようにする。
- 動画配信などを通じて、リアルな様子をインターネット上でも共有する。
アンチパターン
-
誤情報やデマの拡散
- 対立候補や特定団体に関する根拠のない情報を拡散する、あるいは誇張・歪曲したデータを用いる。
- SNS上で誤情報を見つけた場合に放置し、結果的に誤解を助長してしまう。
-
なりすましやステルスマーケティング
- 候補者本人や陣営スタッフが、一般の有権者を装い“やらせコメント”などを投稿する。
- 第三者を装ってポジティブな発信・批判誘導を行う(いわゆるサクラ行為)。
- 実際は候補者に利害関係があるのに、「個人の意見」として過剰に絶賛する。
-
スパム行為(迷惑行為)
- メールマガジンを本人の同意なく大量に送信し、受信者に大きな負担をかける。
- SNS上での過剰な宣伝投稿や、まったく関係のないハッシュタグを乱用する。
- コメント欄や他者の投稿に無差別に自陣営の宣伝を投稿する。
-
ネガティブキャンペーンの乱発
- 明確な事実に基づかず、対立候補への人格攻撃や誹謗中傷を展開する。
- 延々と他陣営の批判を繰り返すことで、有権者からの印象を損ねる。
- 内容が事実であったとしても、必要以上に感情的・差別的な表現になると逆効果になる。
-
規制違反の危険がある過度な広告運用
- 選挙期間中のネット広告やSNS広告の規制を守らずに、誤って違法な広告を配信してしまう。
- 認可を得ていない媒体や手法で選挙広告を行い、後々問題となる。
-
管理体制・運用ルールの不備
- 運用担当者が不明確で、SNSアカウント内で無責任な投稿やコメント対応をする。
- 投稿内容の事前チェック体制がなく、不適切な情報を発信してしまう。
- 外部委託先との契約や連携が不十分で、意図しない投稿が行われる。
-
ユーザーとのコミュニケーション不在
- SNSを一方的なアナウンスだけに使い、有権者の反応や質問を無視する。
- コメント欄を閉鎖し、透明性を欠く形で情報のみを押し付ける。
有権者の「選挙運動」
「選挙運動」とは、「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」とされています。
有権者が選挙運動に利用できるインターネットサービス
- ホームページ、ブログ、掲示板
- 動画配信サイト
- SNS
有権者がやってはいけない選挙運動のNG行動
- メールを使っての選挙運動
- ホームページやメールなどを印刷して配布
- 名刺などを偽って送信
- 候補者に関する偽情報法の公開
所感
- SNSでの発信も、メール発信もする気はないけれど、NG行動を理解した上で候補者、そしてその支持者を見定めたい気持ち
Discussion