🦆
ばくモレ展を調べてみる
なぜ作成したのか
- モデルの自撮り展かと思ったらセキュリティ注意喚起の仕掛けがあるらしいので調べてみる
ばくモレ展とは
- NTTドコモが2025/02/22-2025/02/23にライトボックススタジオ青山開催した、近年増加傾向にある若年層、特に学生のSNS投稿に関するトラブルを軽減することを目的に、体験型写真展
展示の目的
-
表(PDFに書かれていること)
- 本写真展では、スマホカメラが捉えた何気ない日常の写真を特別な”ばくモレ”瞬間として展示します。
- 展示写真には、友達と楽しむカフェのワンシーンや、制服での自撮りなど、今だからこそ撮影されたたくさんの輝く 瞬間が詰め込まれています。本写真展では、写真からその背景にある感情やかけがえのない瞬間を想像して いただくことで、飾らない毎日の一瞬一瞬が、何よりも美しく輝いていることを改めて感じていただきたいと考え、今回開催を決定しました。
-
裏(アドタイに寄せられているコメント)
- ドコモでは、さまざまな社会課題の解決に取り組んでおりますが、本課題(SNS写真から漏れるプライバシー、個人情報)についても若者にとって欠かせない存在でありSNS投稿にも使われているスマートフォンなど、通信サービスを提供する企業として組むべき課題と考えました(NTTドコモ 内野吾斗睦氏)
タイトルの仕掛け
- なるほど、「ばくモレ」に「キケン」が隠れてますね
2F「ばく"漏れ"」ゾーンで展示されていた(らしい)セキュリティ事案
-
#うるうるな瞳
- 瞳に反射する近所の景色が映りこんでいる
-
#情報を持つ指
- 映りこんだ指から指紋情報が解析される
- youtuberさんが最近手袋するようになった理由ですね
- 映りこんだ指から指紋情報が解析される
-
#複製できちゃうカギ
- メーカーと鍵番号が映りこんでいる(容易に複製可能)
-
#住所を語る電柱
- 電柱の管理番号や広告情報から住所が特定できる
- 最近はGeoguesserとかでもよく話題になるやつ
- 電柱の管理番号や広告情報から住所が特定できる
-
#出待ちできるエンブレム
- 学校の校章を頼りに出待ちされるかも
-
#会いに行ける職場
- 名札や制服、ロゴや店内の雰囲気で特定されるかも
などなど(実際に行った話ではないから全量はわからない)
ばく漏れしないためのチェックポイント
- 「SNSの情報漏れは、見直すだけで 約9割 も防げるといわれています!」
-
写真
その場所が特定できる看板や電柱が映りこんでない? -
テキスト
知られてはいけない情報を書き込んでない? -
タイミング
リアタイ投稿!?今何してるかバレちゃうよ!
ばく漏れ卒業テスト
- あなたが投稿しようとしているこの投稿。個人情報がばく漏れしている箇所が3つあります。すべてに丸をつけてください。
- あなたのSNSに、あなたの住んでいる地域を特定したコメントが!十分注意したはずなのに… A~C のどの投稿から漏れた?
- 今回の展示物計70枚のうち、「瞳の映り込みから情報が漏れていた」写真は何枚あったでしょうか?次の選択肢から選んでください。
A. 6枚 B. 8枚 C. 10枚 d. 12枚
所感
- 1Fの写真展示から、2Fに移動すると展示会場も黒背景、ライトで照らしながら鑑賞するスタイルにしているのが面白い。鑑賞から探索に意識がスイッチする。
- 最後のテストまでの動線が学生向けって感じがしてとてもよい。謎解き感覚で危険性の認知を楽しめる
- 試みとしてとても面白い。近くで開催されたら行ってみようと思うと当時に、どこでも、誰でもこのテーマで開催できるコンセプトだとも感じる。生成AIでチェックする仕組みとかもすぐに実装されそう
Discussion