👋

ほぼ週間Go言語 2025/09/15

に公開

今週もプログラミング雑記からGo言語の話題を中心によりぬきしてお送りします。

Go言語の話題

Go言語

https://go.dev/blog/jsonv2-exp

json/v2の話。大幅なパフォーマンスアップが期待できそう。

https://zenn.dev/xina/articles/47ef06d049c815

静的に決定できるものは静的に書くと、コンパイラによる最適化を受けやすい。これはどの言語でも共通ですね。動的言語でもJITerが使われているようなケースだと、そこで最適化が入る場合も。

https://blog.jetbrains.com/go/2025/09/08/goland-can-do-that-ten-secret-superpowers-you-might-not-know/

GoLandの機能紹介。GoLandは本当に使いやすいですよ。JetBrainsのAIアシスタントも良い感じ。

https://developers.googleblog.com/en/announcing-genkit-go-10-and-enhanced-ai-assisted-development/?linkId=16710004

Go言語でフルスタックのAIアシスタントアプリを構築するためのフレームワークである、Genkit Goが安定版となった1.0がリリース。同時にプロジェクトの構築などに使用するCLIツールも公開された。

https://zenn.dev/knowledgework/articles/e0cd7dfce094d8

変更に対する静的分析からシステムへの影響を分析した事例。

https://zenn.dev/mixi/articles/f8f837812ece10

Go言語でGemini APIを使用する。

https://github.blog/changelog/2025-09-09-go-private-registry-support-for-dependabot-now-generally-available/

テクノロジーと倫理

ヒトはAIを恐れるのに、なぜその進化を止められないのか。テクノロジーが倫理を置き去りにした日 | レバテックラボ(レバテックLAB)

資本主義が拡大し、楽観的技術決定論が優勢になりつつある中、最後にそれを押しとどめるのは技術者個々の倫理感であるのはそうなのだけど、神なきこの国で「倫理」を人々に求めることは本当に可能なのかとずっと考えている。

その他

その他の気になった話題。

https://learning.oreilly.com/library/view/beyond-vibe-coding/9798341668355/

日本語で読めるようになっていた。

https://learning.oreilly.com/library/view/boltdewebapuriwogou-zhu-suru/9798341668195/

同じ著者のこちらの新刊も機械翻訳本が出ています。

株式会社BALEEN STUDIO

Discussion