🐘

PHPerKaigi 2025 登壇&参加レポート

に公開

はじめに

こんにちは! BABY JOB 開発部です!
今回は、2025/03/21 〜 2025/03/23 で開催された「PHPerKaigi 2025」へ登壇・参加してきた 3 名のメンバーによるレポートです!

PHPerKaigi 2025 とは...

以下 公式サイト より引用

PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、PHPer、つまり、現在PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベントです。

メンバーの感想

Y-Kanoh

いつも通りのコミュニケーションがたくさんできるよう設計されたカンファレンスで、とても楽しむことができました!!

また、今回から始まった「コードバトル」は、仕事の都合で新幹線の中からの観戦でしたが、選手たちの超絶技巧を生で体感でき、また解説者によって楽しさが倍増されていたため、とても楽しい企画でした。

拝見したトークのうち、特に印象深かったものとして、「安全に倒し切るリリースをするために:15年来レガシーシステムのフルリプレイス挑戦記」があります。「ペンギンテスト」というかわいいキーワードが出てきたと思ったら...笑 状況に応じた大胆なテスト手法を、チームで楽しみながら実践するところがさすがだと感じました。

また、「私の愛したLaravel 〜レールを越えたその先へ〜」については、社内での Laravel 拡張時に必要になる内容と感じたので、勝手にチーム全員の予定を抑え、上映会を計画しています。

社内の文化醸成としては、カンファレンス初参加のチームメンバーを連れていけたことがよかったと感じています。(初参加/初登壇とは思えない発表の様子でしたが...笑)

個人としては、「非エンジニアにも伝えるメールセキュリティ」という発表を行いました。
PHP エンジニアにとってどこまで興味がある内容か不安でしたが、ほぼ満席になるぐらいの方に聞きにきていただけて嬉しく思います。
SPF / DKIM / DMARC は、エンジニアだけでなくマーケティングの分野でも必要な知識であり、インターネット上には有料無料含め、たくさんの情報が存在します。しかし、どれも前提知識がない人には難解であったり、文字情報だけで仕組みを伝えようとしていたりと、自分がエンジニアでない人へ説明するタイミングで使いたいと思える資料がありませんでした。今回の登壇で、自分や他のエンジニアが非エンジニア向けに説明しやすい資料ができたと考えているため、PHPerKaigi 2025 で機会をいただけたことに感謝しています。(ギリギリまでスライド調整をしてしまったので、その点は反省点です笑)

来年も参加します!!

hknt

初めてのカンファレンス参加で初めての登壇でした!
家庭の事情もあり、登壇当日のみの参加となりましたが、かなり楽しむことができました。

コミュニティとは離れたエンジニア生活を送っていたので、勝手がわからずも興味のある登壇を拝見して、とても学びが多く自社のプロダクトでも取り入れていきたい知見を得ることができました。

自身の登壇としてはルーキーズ LT の枠で採択いただき、人生初登壇でしたが温かいコミュニティの皆さんに支えられてなんとか役目を全うできたといったところです。

私の様にこういったイベントやコミュニティとは離れたエンジニアライフを送る人も多いことかと思いますが、そんな人でも是非一度飛び込んでみると良いのではないかと思います。

新しい経験や発見はとても良い刺激になりますよ!

H1R0

2 年連続の参加でしたが、相変わらずとても楽しいカンファレンスでした!

前夜祭ではコードバトル決勝を観戦して白熱し、Day.1 ではメンバーのトークを全力で応援し、Day.2 では懇親会でつながりをひろげる などなど
トークを聞いて知識をインプットする以外にもたくさん楽しませてもらいました。

トークにおいては武田さん(@KentarouTakeda)の「私の愛したLaravel 〜レールを越えたその先へ〜」がとても印象深かったです。
Laravel は「中規模以上の開発では破綻しがち」と言われますが、なぜ破綻するのかをしっかりと分析し、どのように対応すべきかを例を交えてとてもわかりやすくお話されていました。
また、対応方法についても、Laravel を使うならばこう実装したいという Laravel であることに意味のある対応方法を紹介されており感動しました。

上記のトーク以外もとても魅力的だったので、これからニコ生のタイムシフトで全て見たいと思います!
次回はスピーカーとして参加できるといいなぁ(ボソッ)

おわりに

初参加&初登壇のメンバーもいましたが、全員楽しませてもらいました。
まさに PHPer のお祭りと呼ぶにふさわしいカンファレンスだったと思います!

登壇したメンバーの資料を掲載しますので、ぜひ目を通していただければと思います。

Y-Kanoh

hknt

BABY JOB テックブログでは、この他にも様々な記事を公開していますので、興味をもっていただけると幸いです。

BABY JOB  テックブログ

Discussion