🏢

デブサミ2025参加レポート

2025/02/17に公開

はじめに

こんにちは!BABY JOB 開発部です!
今回は、2025/02/13 〜 2025/02/14で開催された「Developers Summit 2025」へ参加してきた3名のメンバーによる参加レポートです!

Developers Summit 2025とは

Developers Summit(デブサミ)は、2003年から毎年開催されるITエンジニアのための祭典です。「デベロッパーをスターにし、世の中のアップデートを加速する」をミッションに、多様な開発者が一歩踏み出すきっかけとなりたく、これまで開催してきました。
デブサミ2025では、「ひろがるエンジニアリング」というテーマのもと、エンジニアリングの可能性を広げる技術トレンド、エンジニアの役割の多様さ、エンジニアが越境することで得られるもの、そしてエンジニアリングで社会を大きく変える力を一緒に見ていきましょう。コードを書き、変化し続けるみなさんの目の前には、無限の可能性がひろがっているのです。
(HPより)
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250213

「ひろがるエンジニアリング」というテーマの背景にもあるように、AIが台頭する現代におけるエンジニアリングとの向き合い方、という軸で多様なセッションが開催されました。弊社メンバーも、各自の関心事に沿ったセッションへ参加してきました。

参加メンバーの感想

たかしろ

はじめてのデブサミ参加でしたが、沢山刺激をいただきました!

特に「開発スピードは上がっている…品質はどうする? ~スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは~」のセッションで、アジャイル開発と品質の話が印象的でした。
短いスプリントでどのようにユーザー価値を担保するか、という点で実践知を知りたいと思っていたので、
「プロセス内におけるテストの活動は最後だけやるのではなく、リリース前に複数回行う」
「チーム内にQAがいなくても、『今日はQAの帽子を被ってみて!』と係のようにQAの役割を実践する」
という部分が、具体的な活動イメージを持つことができました。
また、セッション中に紹介された書籍の「Agile Testing Condensed」はまさに読もうと思って積んでいたので、優先度を上げてみます!

OKWRK

私も初のデブサミ参加でした!
「アジャイル開発」「組織改善」「キャリア形成」といったテーマを中心にセッションを選びました。

特に印象に残ったのは、「ここから始めるアジャイル〜さまざまなリアルから学ぶ現場の悩みと進め方〜」のセッションです。 アジャイル開発において重要なのはチームビルディングであるということを再認識できました。 より活発にイキイキとした議論が生まれるチームにするにはどうしたらよいか、というテーマが取り上げられた際の「私たちが人間であることを忘れないこと」「細かなテクニックよりも、チームメンバーの相互理解や関係構築にもっと投資するべき」 という言葉に大変共感しました。 チームマネジメントにかかわる身として、今後も定期的にチームビルディングのための投資を続けていきたいと考えています。

また、「エンジニアファーストな「デンソー」の人材育成プログラム ~SOMRIE認定制度が実現する世界~」のセッションでは、エンジニア一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出す評価制度について、デンソー様のSOMRIE制度を元に学ぶことができました。 セッションの本題とは異なるのですが、SOMRIEの1人でメソドロジストである方のお話を通して開発プロセス改善に取り組むための重要なコツを学ぶことができました。 特に「1クリック単位で現状のエンジニアの業務を理解すること」「どのような改善効果も数値で訴えられるようにすること」という点については、開発プロセス改善に取り組む身でありながらあまり意識できていなかった点でしたので、今後は十分に意識していきたいと思います。

上記のセッション以外でも学びが多く、これからの業務やキャリアについて非常に参考になりました。 次の機会もぜひ参加させていただきたいと思います。

H1R0

私も初のデブサミで、懇親会まで参加し、知識だけでなくつながりなどたくさんのものを得られました!

「Architecture to Design:より良い設計を目指して」が個人的に一番学びが多かったです。
なぜ設計するのか?良い設計とは何か?といった設計の本質的な話が主でした。
中でも「SOLID原則に代表される設計原則は背後にある設計原理を理解することでより効果的に使える」という部分は、改めて設計原則は良い設計のための手段でしかないと感じさせられました。
加えて、どのような手順で進めていけば設計原理に従った設計ができるのかといった話もあり、実務に活かしやすい内容でした。
また、懇親会では登壇者である米久保さんともお話でき、セッションについての感想をご本人にお伝えできたのでとても良かったです。

米久保さんの著書である「アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築」も気になるので読みたいと思います!

おわりに

今回は奇しくも全員デブサミ初参加となった3名のレポートでした。
2日間で多くのセッションに参加し、多くの学びや刺激を得たようです。

最後までお読みいただきありがとうございました。他の記事にも興味を持っていただけると幸いです。

BABY JOB  テックブログ

Discussion