📝

TSKaigi 2025 参加レポート

に公開

はじめに

この記事は 2025/5/23 ~ 2025/5/24 に開催された TSKaigi 2025 の参加レポートとなります。
なお、筆者は Day 1 のみ参加であったので、Day 2 に関しては未記載であることをご了承ください。


金魚かわいい

TSKaigi とは

TSKaigi は日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンスです。
2024 年から開催され、今回で 2 回目の開催となります。
また、昨年は TSKaigi Kansai 2024 と称して、地域型イベントも開催されています。

公式サイト

各トークの感想

The New Powerful ESLint Config with Type Safety/Anthony Fu(@antfu7)

講演資料

招待講演として Vue, Vite, Nuxt のコアチームメンバーでもある、Anthony Fu さんより ESLint Config についてのお話でした。

フラットコンフィグを使用した ESLint Config の例から ESLint Config Inspector などの ESLint Config 関連の機能やツールの紹介があり、ここ数年 ESLint を触っていない私にはとても刺激的でした!
中でも、eslint-plugin-command を使用した Codemod には驚きを隠せませんでした。

そしてなにより、講演のほとんどが英語だったにも関わらず、発音がクリアだったので、英語がとてつもなく苦手な私でも理解できる内容でとても助かりましたw

TypeScriptで実践するクリーンアーキテクチャ ― WebからもCLIからも使えるアプリ設計/プログラミングをするパンダ(@Panda_Program)

講演資料

クリーンアーキテクチャの説明と TypeScript での実装方法についてのお話でした。

TypeScript でのクリーンアーキテクチャ実装方法について気になっていたので聞きに行きましたが、クリーンアーキテクチャについても理解が深まるいい機会になりました。
Zenn の記事に即した内容とのことなので、記事も読んでみようと思います。

AI Coding Agent Enablement in TypeScript/Yuku Kotani(@yukukotani)

講演資料

AI コーディングエージェントを活用するためにイネーブルメントをしていくというお話でした。

現段階では、型をうまく扱えない(any型になってしまうなど)状態とのことでこれは意外でした。

Ubie さんの発表ということで話題になっていたデザインシステムの MCP サーバーの話もありましたが、サーバーはソースコードを返しているだけらしく、ソースコードそのものがプロンプト代わりになっているとのことです。
この話を聴いて、今後は AI に理解できるソースコードを書いていく必要があると感じました。

Valibot Schema Driven UI - ノーコードWebサイトビルダーを実装してみよう!/宮城広隆(@MH4GF)

講演資料

Valibot を使って型安全にノーコード web サイトビルダーの実装方法についてのお話でした。

この講演で Valibot というライブラリや Server-Driven UI という設計手法を知ることができ、とても面白かったです!
また、Server-Driven UI の考え方をベースに、Structured Output を利用することで AI を使用した UI 生成の実装もできるということで、感動しました!

全体の感想

今回初めて TSKaigi に参加しましたが、普段バックエンドを主に書いている私には新鮮なことばかりでたくさんの刺激をもらえました!
その反面、TypeScript に関する知識が足りていないことも実感させられました。
次回までに TypeScript の理解を深めておきます!
そして懇親会までしっかり参加させてもらいます!

BABY JOB  テックブログ

Discussion