🌊

会社のgithubアカウントと個人のgithubアカウントを使い分けたい

に公開

会社のアカウントと個人アカウントの切り替えがめんどくさいので何とかしたかった。

具体的に何をやるかといえば、会社のリポジトリにはリポジトリ毎に会社で利用しているgithubアカウントをそれぞれ設定し、グローバルな方には個人アカウントを設定します。
これで、切り替えなしでいけるはずです。

ちなみにOSはwindows11です。

グローバルに設定されているアカウントを設定しなおす

私のPCでは会社のアカウントがグローバルに設定されていたので、user.nameuser.emailを以下のコマンドで消します。

git config --global --unset-all user.name
git config --global --unset-all user.email

そして以下のコマンドで個人アカウントの設定を入れます。

git config --global user.name <個人のアカウントの名前>
git config --global user.email <個人のアカウントのメールアドレス>

リポジトリ毎に会社のアカウントを設定をし直す

まず変更したいリポジトリのルートディレクトリに移動し、それから以下のコマンドを叩きます。

git config --local  user.name <会社のアカウント名>
git config --local  user.email <会社のアカウントのメールアドレス>
git remote set-url origin https://<会社のアカウントの名前>@github.com/<会社のリポジトリ>/<リポジトリ名>.git
git config --local credential.helper wincred

最後に

こんな感じでできるようになりました。(後から思い出しつつ書いたので何か抜けてるかも)
通信方式はhttpsです。

追記:2025/08/03
「リポジトリ毎に会社のアカウントを設定をし直す」のところに以下のコマンドを追加

git remote set-url origin https://<会社のアカウントの名前>@github.com/<会社のリポジトリ>/<リポジトリ名>.git

Discussion