📄

シンプルかつ使いやすい研究・開発用のnotionテンプレート

に公開

初めに

世の中に多くのnotionテンプレートが存在しており,どれもとてもおしゃれで正直使う気にはならなかった.ただ,かといって自分で何かわかりやすくnotionの構築を考えるのもめんどくさい人にとっておきのnotionテンプレートになっている.
https://plant-bloom-f38.notion.site/1ceada7d989a800c8dcce6586b64b837
一応いかにどのように使っていたのかを説明してはいるが,自分なりにこれをアレンジしてしまっても構わない.
ページ右上にあるDuplicate(複製)を押してもらうと簡単に自分のテンプレートとして使うことができるのでぜひ使ってみてほしい.

研究・開発テンプレートの使い方(Notion)

研究テーマや開発の進捗が散らばると、自分がいま何をやっているのか見失いやすい。
このテンプレートは、月・週・日の3階層で進捗を整理しつつ、論文・開発ノート・ミーティング資料などの蓄積も同じスペースで行う構成になっている。

研究と開発を同じ場所で管理する前提で作っている。


全体構造

  • 研究タスク管理(Timelineビュー)
  • 月の目標 / 週の目標 / 今日のTo-Do
  • 技術メモ・研究メモ
  • 論文管理
  • 読書記録
  • 研究ノート / 開発ノート / 記事ノート
  • 学会情報
  • 研究室メモ

すべて同じページに集約することで、「どこに書いたか?」で迷わないようにする。


1. 研究・開発タスクをTimelineで管理

最上段のTimelineは、研究や開発の大きなタスクだけを載せる。

例)

  • 発表会
  • 研究計画書提出
  • 新しい手法の実装開始
  • 実験フェーズ
  • 解析フェーズ

「いつ何に取り組んでいたのか」が時間軸で一発でわかるようにする。
特に研究は進まない期間が出やすいので、メンタルの安定に効く


2. 月間・週間・日単位での目標管理

今月の目標 → 大きい方向性
今週の目標 → この週で進めたい進捗
今日のTo-Do → 手を動かす作業
階層を揃えることで、いまの作業がどの目標につながっているのか把握しやすい。

  • 今月:”論文Aの背景と関連研究を固める”
  • 今週:”レビュー論文2本読んでメモする”
  • 今日:”論文1本読む + まとめを研究ノートに書く”

3. 技術・研究メモの扱い

「調べた方がいい技術」には、気になった単語やAPI、論文、考えをとりあえず放り込む
→ 深掘りした内容は 研究メモ に移して整理する

研究は「思いついた瞬間のメモ」を逃すとロスが大きいので、まずは雑に投げ込む箱が必要。


4. 論文管理

論文用Timelineは「いつ読んだか」「どのフェーズで参照したか」を記録するためのもの。

研究はよく、

  • 読んだだけで終わる
  • どの論文をどこで参照したか忘れる
    が起きるので、論文を時間的に管理すると再利用しやすくなる。

5. 読書記録

研究書や技術書など、時間のかかるものは研究ノートとは分ける。
議事欄に「重要だった概念」だけ箇条書きしておけばよい。


6. 研究ノート / 開発ノート / 記事ノート

用途を分ける理由:

種類 目的
研究ノート 思考ログ。仮説・疑問・整理。
開発ノート 実装の進捗・バグ・コード方針など。
記事ノート Zenn / Qiita / 講義用まとめ。

研究ノートにすべて書くと情報が膨れすぎて動けなくなるので、アウトプット先を分離する。


7. 学会管理

学会名 / 日程 / 提出期限 / URL をまとめる。
どこにメモしたか探す無駄をなくす。

例)

  • The SICE Annual Conference 2024
  • 提出期限:2024/08/30

8. 研究室メモ

指示、雑談、打ち合わせメモなどをまとめる場所。
研究は文脈の流れで成立するので、履歴があると意思決定の説明がしやすい。


Discussion