Open3
僕のDevContainer戦略(個人開発)

DevContainer
を使った開発の仕方(個人開発の場合)
参考になる人もいそうなので書いておきます。
例えば、こういう構成であると考えてみましょう。
項目 | フロントエンド | バックエンド |
---|---|---|
プログラミング言語 | TypeScript | Rust |
使用ライブラリ | React | Loco |
開発順序 | 後 | 先 |
開発順序については、個人的にバックエンドを
先に作る方が良いと考えているので、そうしています。
バックエンドを先に作る理由
フロントエンドで表示するデータの構造などは、事前に
- どういう構造のデータ
- どうやって処理して保存
- 使う時はどうやって引き出すか
などを決めてから開発を始めるが、その中で画面デザインは
扱うデータの内容によって変わってくるし、
どのようなコンテンツを作りたいかによっては
議論が長くなりそうであることを鑑みてそう考えています

その場合の構成はどうするの?
まず、僕は以下のようにします。
-
frontend
とbackend
ディレクトリを作成します。 -
backend
ディレクトリ直下に.devcontainer
ディレクトリと、devcontainer.json
ファイルを作成し、バックエンドの開発するための環境の準備を済ませておきます。 -
frontend
とbackend
ディレクトリ直下に.devcontainer
ディレクトリと、devcontainer.json
ファイル、compose.yaml
ファイルを作成して、バックエンドサーバを起動したままフロントエンドを開発できる環境の準備を済ませておきます。