Open2025/02/14にコメント追加3WebGL/WebGPUにWASMを添える際のコツWebAssemblyWebGLWebGPU泡沫京水2025/02/14に更新 WASMにはレンダリングに必要な頂点データなどの初期化処理だけさせろ WASMにJavaScript側の関数を呼び出したりさせると遅くなる可能性が高いので、 よっぽどJavaScript側のライブラリの関数が必要なものでない限り、それはしない方がいい。 頂点データの初期化を含めた数値計算以外はJavaScript側の責務と考えた方がいいかも 返信を追加泡沫京水2025/02/14に更新 WASM内にライブラリ依存のプログラムを必要以上に増やすべきではない 下手したらバイナリプログラムなのにファイルサイズクソデカになる。 ライブラリのコードが一緒にバイナリになって必要以上に大きくなる可能性を最大限潰そう。 返信を追加泡沫京水2025/02/14に更新 WASMビルド時はwasm-packを使おう WASM本体ファイルに加え、WASMを簡単に呼び出せるJavaScriptコードとWASM側で宣言した関数の型定義ファイルが一緒に生成される。とても便利なので使ってみよう 返信を追加
泡沫京水2025/02/14に更新 WASMにはレンダリングに必要な頂点データなどの初期化処理だけさせろ WASMにJavaScript側の関数を呼び出したりさせると遅くなる可能性が高いので、 よっぽどJavaScript側のライブラリの関数が必要なものでない限り、それはしない方がいい。 頂点データの初期化を含めた数値計算以外はJavaScript側の責務と考えた方がいいかも 返信を追加
泡沫京水2025/02/14に更新 WASM内にライブラリ依存のプログラムを必要以上に増やすべきではない 下手したらバイナリプログラムなのにファイルサイズクソデカになる。 ライブラリのコードが一緒にバイナリになって必要以上に大きくなる可能性を最大限潰そう。 返信を追加
泡沫京水2025/02/14に更新 WASMビルド時はwasm-packを使おう WASM本体ファイルに加え、WASMを簡単に呼び出せるJavaScriptコードとWASM側で宣言した関数の型定義ファイルが一緒に生成される。とても便利なので使ってみよう 返信を追加