【初学者向け】【備忘録】構成図を用いてオンプレとAWS間の接続を示すネットワーク設計を説明
はじめに
一般的なオンプレとAWS間の接続を示すネットワーク設計の構成図を作成しました。
構成図の各AWSサービスの役割を簡潔(なるべく専門用語を使用しない)に記載したので、わかりやすくサービスの概要を把握できると思います。
※学習の備忘録として残します。
※使用したAWSサービスの詳細についてはAWS公式ドキュメントをご確認ください。
構成図上のAWSサービス説明
VPC
AWSサービスを起動するための仮想ネットワーク空間になります。
一般的にパブリックサブネット、プライベートサブネットの2つのサブネットを用いて構成します。
仮想プライベートゲートウェイ(VGW)を作成し、オンプレサーバと通信できる送受信地点を確立する。
EC2 Auto Scaling
EC2は、仮想サーバを提供するサービスです。Auto Scalingと連携して使用することで、アクセスの増減に応じて、EC2の数を自動的に増やしたり減らしたりできます。
※Auto Scalingと連携しなくてもEC2は使用できます。
EBS
EC2内に内蔵されているストレージです。
通常のPCで使用されるHDDやSSDと同様にストレージ機能として使用されます。
AMI
仮想マシーンイメージであり、EC2を起動するための必要情報がまとめられています。
EC2をバックアップしたい用途などで使用されたりします。
DirectConnect (DX)
オンプレとAWS間の専用線接続を確立するサービスで、安定した低遅延の通信を実現しています。
Route53
AWSのDNSサービスで、ユーザがアクセスしたドメイン名をIPアドレスに変換し、適切な場所に案内しています。
構成図:ユーザがアクセスしたドメイン名をIPアドレスに変換し、NLBに案内しています。
NLB
トランスポート層で動作する負荷分散は、インターネット上のデータのやり取り(TCP通信)を効率的かつ高速に複数のサーバに分けて処理します。
構成図:Route53からの接続要求を受け取り、後方のEC2に均等に通信を分散しています。
ALB
アプリケーション層で動作する負荷分散は、インターネットからのWebサイトへのアクセス(HTTP/HTTPS通信)を複数のサーバーに振り分けることができます。
構成図:プライベートサブネットに配置することで、内部の通信をバランス良く分散しています。
終わりに
自分で設計を考え構成図を作成したことで、ユーザからアクセスされる通信が各AWS機能を連携してどのように仕組み化されているのか良く理解できました。今後も自ら設計し、構成図を作成して、AWSサービスの知識を深めていきます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Discussion