📌

3分でわかる初めての負荷テスト

に公開

🧪 3分でわかる初めての負荷テスト

―― 家計簿アプリを例に、プロジェクトマネージャーでも理解できる負荷テスト設計


📘 1. SLOとp95を理解しよう

負荷テストとは、アプリが「どの程度の負荷まで快適に動作するか」を確認するテスト。
「遅い・落ちる・詰まる」を防ぐために、性能を数値で保証するのが目的です。

✅ SLO(Service Level Objective)

サービス品質の目標値
例:

画面が開くまで300ms以内を95%のアクセスで達成する

✅ p95(95th percentile)

全リクエストのうち95%がこの時間以内に処理されるという指標。
平均よりも実際のユーザー体験に近い指標として使われます。


💡 家計簿アプリのSLO例

機能 指標 目標値
明細登録API p95 300ms以内
ダッシュボード表示 p95 800ms以内
CSV取込 処理時間 5秒以内に受付完了

「この速さを守れたらOK」という明確な基準を設けることが、負荷テスト設計の出発点です。


📗 2. どんな条件でテストするか(RPSとR/W比)

負荷テストでは、現実に近い利用状況=ワークロードを再現します。

✅ RPS(Requests Per Second)

1秒あたりのリクエスト数。
サーバがどのくらいの頻度でアクセスを処理できるかを示します。

✅ R/W比(Read/Write比)

データの読み込み(Read)と書き込み(Write)の割合
家計簿アプリでは、日々の入力作業(登録)が多く、閲覧やレポート表示は補助的な操作が中心となる。

💡 家計簿アプリのワークロード例

操作 割合
新規登録 60%
明細閲覧 25%
編集 10%
集計 5%

✅ テストパターン例

状況 RPS 説明
通常時 800 平常運用を想定
スパイク時 2,400 給料日などアクセス集中
ストレステスト 3,000〜 システムの限界を確認

これにより、「どこで遅くなるか」「どの時点でサーバが悲鳴を上げるか」を測定します。


📙 3. 負荷テストで見るべき数値と注目ポイント

負荷テストは“実施”よりも“観察と分析”が本番です。
代表的な指標とその意味を、PM視点でも理解できるよう整理します。


✅ レイテンシ(Latency)

リクエスト送信からレスポンス受信までの時間。
短いほど快適。p95やp99などの分位数で評価します。

✅ キュー(Queue)

処理待ちの行列。
アクセス集中時に処理が詰まると、レスポンスが遅延します。
(例:CSV取込を一斉実行したときに登録が進まない)

✅ GC(Garbage Collection)

不要なメモリ領域を自動で解放する仕組み。
頻発すると処理が一時停止し、ユーザー体験を悪化させます。

✅ ボトルネック(Bottleneck)

処理全体を遅らせている要因。
データベースの遅延、キャッシュの欠如、ネットワーク遅延などが典型です。


💡 負荷テスト後の分析ポイント

  • p95の応答時間がどの機能で悪化したか
  • CPUやメモリ使用率が限界に達した箇所はどこか
  • データベースクエリの遅延が発生していないか

🎯 まとめ:数字で語る品質保証へ

負荷テストは「勘」ではなく「データ」で品質を保証するための工程。
プロジェクトマネージャーがSLO・p95・RPSなどの言葉を理解しておくだけで、
開発者との議論が圧倒的にスムーズになります。

数字で説明できるプロジェクトは、強い。
負荷テストは、その“数字の言語化”プロセスです。


📖 参考書籍
『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本
交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで』

#PR

Discussion