😎

3分で読めるテスト計画を“運用できる計画”に落とす具体例

に公開

この記事は『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』の学びをもとに、家計簿アプリを題材に「テスト計画」を具体化する試みです。机上の計画ではなく、現場で回せる“運用可能な計画”を目指します。以下では、画像で示される4つの手順(定義共有→用語定義→計画→マネジメント)に沿って整理します。


1. 共通認識(定義共有)

まずは「何を目的にテストするのか」をチームで一致させる。

  • 目的
    致命バグ(※ユーザーが利用不能になる重大な不具合)の流出防止と品質の可視化。
    リリース可否(Go/No-Go)の判断材料を提供。

  • スコープ
    テスト対象:入力画面、明細表示、月次集計、銀行連携、通知、課金機能。
    非対象:マーケティング用ランディングページ(LP)。


2. 用語/レベル定義

共通の言葉を揃え、誤解を減らす。

  • テストレベル

    • 単体テスト(UT: Unit Test):プログラムの最小単位を検証
    • 結合テスト(IT: Integration Test):複数モジュール間の連携を確認
    • E2Eテスト(End-to-End Test/シナリオテスト):ユーザー操作を想定した一連の流れを確認
    • 非機能テスト:性能・負荷・セキュリティ・回帰(※既存機能が壊れていないかの再確認)
  • 入口基準/出口基準

    • E2E入口:重大バグ(Severity1)がゼロであること
    • E2E出口:主要ユーザーストーリーのテスト(優先度P1/P2)が100%完了、重要欠陥ゼロ

3. 計画(テスト設計の骨子)

リスク起点

  • 金額計算ミス
  • 重複明細の登録
  • 月次集計のズレ
  • 銀行API連携のタイムアウト
  • 課金処理の失敗

戦略

  • 高リスク機能は E2E自動化(Playwright / Cypress)
  • その他は探索的テスト+チェックリスト方式

観点表/トレーサビリティ(RTM: Requirements Traceability Matrix)

例:「予算超過通知」

  • 通常ケース
  • 閾値ぎりぎり
  • 連続超過
  • サイレント時間帯の通知制御

データ計画

  • 境界値(金額0円/最大値)
  • うるう年
  • 日付が月を跨ぐケース
  • 通貨の小数処理
  • 重複キー登録

環境

  • DEV(開発環境)/TEST(テスト環境)/STG(ステージング環境)
  • 本番相当のAPI制限や Feature Flag(※機能のON/OFFを切り替える仕組み) を反映

性能目標

  • 明細一覧:P95 < 300ms
    ※P95=応答時間の95%がこの値以下である統計指標
  • 月次集計:1秒以内
  • 同時ログイン1,000でエラー率0.1%未満

セキュリティ

  • OWASP ASVS準拠(認証、セッション管理、入力チェック、CSRF対策)
  • SCA(Software Composition Analysis:依存ライブラリ脆弱性の検査)

スケジュール

  • UT:2週間
  • IT:1週間
  • E2E+非機能テスト:1週間
  • バグ修正:1週間

役割

  • QAリード:1名
  • E2E自動化:2名
  • 手動テスト:1名
  • 開発者:自己テスト必須

ツール

  • TestRail/Spreadsheets:テストケース管理
  • Jira:欠陥管理
  • Allure:レポート生成
  • k6:負荷テスト

4. マネジメント(運用ルール)

指標

  • テスト進捗率
  • 欠陥密度(コード量あたりのバグ数)
  • 修正再発率
  • 自動化カバレッジ(自動化済みテストの割合)
  • P95遅延(応答速度指標)

レポート

  • 毎日バーンダウンチャート(※残タスクの消化状況を可視化)+重大欠陥リスト
  • Severity1(致命的):24h以内に修正
  • Severity2(重要):72h以内に修正

変更管理

  • 仕様変更はRTM更新
  • 影響範囲のテストケースを再実行

退出判定会議

  • 指標が基準を満たすこと
  • 既知リスクが承認されること
  • 条件が揃えば「Go」、不十分なら「No-Go」

まとめ

「テスト計画」と聞くと分厚い文書を思い浮かべがちですが、家計簿アプリの例のように リスク起点で具体化し、運用ルールを定める ことで、実際に回せる計画へと落とし込めます。
計画が“使える”かどうかは、ツールよりも 共通認識と基準の明確さ にかかっています。

Discussion