SaaS・IaaS・PaaSとは?
SaaS・IaaS・PaaSについての基礎知識をつける
今回はSaaS・IaaS・PaaSについての基本的な知識をつけることを目的として記述します。
SaaSとは?
SaaS (Software as a Service)は、インターネット経由でソフトウェアをサービスとして利用する形態です。ユーザーは、ソフトウェアを個別に購入・インストールする代わりに、クラウド上のサービスとして利用します。
そのため、インターネット環境があればどこからでも、どのデバイスからでもアクセス可能です。
サービスを契約すればすぐに使い始められたり、ソフトのバージョン管理も提供側が行うため管理や更新の必要がありません。
下の代表例でなんとなくSaaSってこんなサービスのことか!と理解できるかもしれません。
代表例
・Zoom
・Gmail
・Microsoft Office
・会計ソフト
・Slack
などなど
そもそもクラウドサービスとは?
少しだけクラウドサービスについて説明します。
クラウドサービスとは、インターネット上で提供されるソフトウェアや開発環境などのサービスのことです。クラウドサービスが誕生する前は、自社に物理サーバーを置いて、ソフトやツールを使用する時には、CD-ROMを読み込んだり、PCにインストールしたりする必要がありました。
クラウドサービスによって、従来は必要な機能をそれぞれ物理的に個別購入していたものを、全てインターネット経由で提供することが可能となりました。
クラウドサービスの特徴
・初期費用がかからない
・必要なサービスだけ利用できるため、従量課金制でコストの最適化がしやすい
PaaSとは?
PaaS (Platform as a Service)とは、アプリケーション開発に必要なプラットフォーム(ネットワーク・サーバーシステム・OS・ミドルウェアなど)をインターネット経由で提供するクラウドサービスのことです。ユーザーは、サーバーやOSなどのインフラを自前で用意することなく、アプリケーション開発に集中できます。
SaaSは提供されたソフトを使用することですが、PaaSは利用したいハードウェアのスペックやOSなどを自由に選択して構成できます。自由度が高い分、それなりにインフラの知識も必要です。
代表例
・AWS Elastic Beanstalk
・Microsoft Azure App Sevice
・GCP(Google Cloud Platform) App Engine
IaaSとは?
IaaS は「Infrastructure as a Service」の略で、「サービスとしてのインフラ」と訳されます。クラウド上で、サーバー、ストレージ、ネットワークなどのインフラ機能を提供し、ユーザーはそれらをインターネット経由で利用できるサービスです。
SaaSやPaaSよりも提供範囲が低く、仮想サーバー、ストレージ、ネットワークなどインフラ層のみの提供となります。
ユーザーはニーズに合わせて自由に選択して利用でき、必要に応じてスケールアップ・ダウンすることが可能です。
システム構築するスペック利用分のみのコストのため、オンプレミス環境で物理ハードウェアやデータセンターを自社で保持・運用する場合と比較してコスト削減になり、災害等での影響も低いです。
ただしインフラ面での知識が必要となります。
代表例
・AWS(Amazon Web Service)
・Microsoft Azure
・GCP(Google Cloud Platform)
Discussion