🤖

生成AIの仕組みをゼロから理解する:入力から応答までの裏側を徹底解説

に公開

この記事でわかること

  • 生成AI(Generative AI)の内部処理の流れ
  • トークナイズ、エンベディング、LLMなどの用語を図解付きで解説
  • 初心者でも理解できる、ChatGPTの仕組み
  • システム構成図と実際のフローを交えて学習

はじめに:なぜ生成AIの仕組みを学ぶべきか?

ChatGPTなどの登場で、生成AIは一気に日常に入り込んできました。

でも…

「なぜこんなに自然に答えられるの?」
「入力してから出力されるまで、何が起きているの?」

そう思ったことはありませんか?

この記事では、初心者でもわかるように、生成AIの舞台裏をステップごとに解説します!

実現する内容:この記事で学べること

  • ユーザーの入力から生成AIの出力までの処理の流れ
  • LLM(大規模言語モデル)による予測プロセスの理解
  • Pythonでのトークナイズ例の紹介
  • 技術用語をかみ砕いて説明

準備・環境構築

本記事は概念理解が目的のため、特別な環境構築は不要です。
ただし、Pythonを使った簡単なコード例を一部紹介します。

前提知識(あると理解がスムーズです):

  • Pythonの基本構文
  • APIの仕組みに関する基礎理解(初心者OK)

💡 生成AIが応答を返すまでの流れ

Screenshot 2025-06-14 at 10.22.06 PM.png

🧩ステップ解説:内部で何が起きているのか?

1. ユーザーの入力(プロンプト)

例:


「明日の東京の天気は?」

この文章が入力され、生成AIによる処理が始まります。

2. トークナイズ処理(Tokenization)

テキストをモデルが理解しやすいように「トークン」に分割します。

例:

「明日の東京の天気は?」 → ['明日', 'の', '東京', 'の', '天気', 'は', '?']

3. エンベディングベクトルの生成(Embedding)

トークンを数値ベクトルに変換します。

from transformers import AutoTokenizer

tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained("cl-tohoku/bert-base-japanese")
tokens = tokenizer("明日の天気は?", return_tensors="pt")
print(tokens)

この数値ベクトルが、モデルに渡されて処理されます。

4. LLM(大規模言語モデル)による予測

GPT-4などのLLMは、以下の特徴を持ちます:

  • 文脈に基づいて自然な返答を予測
  • 数十〜数千億のパラメータを持つ
  • Transformerアーキテクチャを採用

「この文脈では '晴れです。' が一番自然だな」と判断して返すイメージです。

5. 出力トークンの生成とスコアリング

モデルは次の語の候補を確率で出力します。

例:

候補:
  - 晴れです。(確率 72%)
  - 雨が降ります。(確率 21%)
  - わかりません。(確率 7%)

最もスコアの高いものが選ばれます。

6. デトークナイズ(自然言語化)

出力されたトークンを再び自然言語に組み立てます。

['晴れ', 'です', '。'] → 「晴れです。」

7. ユーザーに表示される

すべての処理が完了し、画面に表示されます。

補足:ユースケース・注意点・将来性

ユースケース例

  • チャットボット(LINE、Slackなど)
  • 社内Q&Aシステム
  • コード補完(GitHub Copilotなど)

注意点・限界

  • ハルシネーション(事実でない内容を答える)
  • モデルの学習データに依存 → リアルタイム性に欠ける
  • 日本語対応の質にばらつき(特に英語中心のモデル)

将来の展望

  • 日本語特化LLMの登場(例:rinna、CyberAgentのLLM)
  • 自律型AIエージェント(Agentic AI)によるタスク自動化
  • ローカルでの推論 → プライバシー対応・高速化

まとめ

この記事では以下のことを学びました:

  • 生成AIの処理フローを段階的に理解した
  • トークナイザー、エンベディング、LLMなどの重要用語を把握した
  • 実際にどうやってAIが文章を返すか、全体の仕組みを視覚的に理解できた

🙌 最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと感じた方は、「いいね」 を押していただけると励みになります 😊
今後も生成AIやLLM関連の記事を投稿していきますので、ぜひフォローもよろしくお願いします!

Discussion