💨
React×Vite×Tailwind CSSの環境構築
はじめに
React×Viteのフロントエンド開発でよく使うTailwind CSSの環境構築について忘れがちなのでまとめておきます(2025/3/11時点)。TypeScriptでもJavaScriptでも手順は同じです。
2025年1月にTailwind CSSの新バージョンv4が公開され、それまでとインストール方法が変更されました。
Tailwind CSSとは?
Tailwind CSSは、HTMLのクラス名に直接CSSを指定することでスタイルを適用するCSSのフレームワークです。
HTMLとCSSのファイルを行き来する必要がなくなるという利点があります。最近だと、AIツールのv0がTailwind CSSを使って書いてくれますね。
環境構築手順
Tailwind CSSの公式ドキュメントに従って進めます。
今回はViteを使うので、「Using Vite」のタブを参考にします。
1. プロジェクトの作成
まずはターミナル上で、任意のディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行します。
npm create vite@latest
プロジェクト名を設定したのち、今回は React>TypeScript の順で選択しました。
作成できると、以下のように表示されるはずです。
C:\Users\ebon-\Product\MyApp>npm create vite@latest
> npx
> create-vite
│
◇ Project name:
│ sample-app
│
◇ Select a framework:
│ React
│
◇ Select a variant:
│ TypeScript
│
◇ Scaffolding project in C:\Users\ebon-\Product\MyApp\sample-app...
│
└ Done. Now run:
cd sample-app
npm install
npm run dev
作成出来たら、ディレクトリを移動して、node-modulesをインストールしましょう
cd sample-app
npm install
2. Tailwind CSSのインストール
以下のコマンドを実行します。
npm install tailwindcss @tailwindcss/vite
3. vite.config.tsの編集
インストールが完了したら、vite.config.ts
を開き、以下のように追記します。
vite.config.ts
import { defineConfig } from 'vite'
+ import tailwindcss from '@tailwindcss/vite'
export default defineConfig({
plugins: [
React(),
+ tailwindcss(),
],
})
4. index.cssの編集
次に、index.css
を開き、先頭に以下を追記します。
index.css
@import "tailwindcss";
5. サーバーの起動
最後に、App.tsx
を以下のように編集し、Tailwind CSSが適用されることを確認してみましょう。
App.tsx
const App = () => {
return (
<div>
<h1 className="text-3xl text-red-500 font-bold underline">
Hello Tailwind
</h1>
</div>
);
};
export default App;
以下のコマンドで起動します。
npm run dev
以下のように表示されていれば成功です!
参考
Discussion