⚡️

電気工事士2種 合格体験記(2) 学科試験当日

に公開

電気工事士2種 学科試験 当日

何分くらい前に到着したかは覚えていないけど、会場に到着すると、ビルの外まで長蛇の列ができていました。
受付に時間がかかるのかな?と思い、しばらく並んでいると、どうやら、エレベーター待ちの列でした。

牛歩状態だったけれど、EVは2機動いていていたので、しょうがない。と思っていましたが、並び始めた場所から半分くらい動いた時、急に係員から「階段もありますー。」って案内(笑)。
そりゃ、そうだろうけど、集団心理的に、誰も使っていなければ、使う人はいないだろう。
特に、こういう試験会場は、いろいろと立ち入り規制されていることが多いから。。
すると、1/3くらいの人は階段の方に回ってくれた。

並んでいる時、まわりからは「去年もココだった。」とか聞こえてくる。

やっぱ、合格率って、そんなに高くないのかな?
でも、話をする相手がいるのは、うらやましい。
僕は友達にも家族にも誰にも話をせず、完全ひとり勉だったんで、ちょっと淋しい。。

会場は、150人くらい入る講義室。
出席率は90%くらい。

一応、ギリギリまで参考書。特に、丸暗記部門を目に焼き付けておきます。

持ち物

  • 身分証明書
  • シャープペンシル
  • 3色ボールペン
  • 消しゴム
  • 定規
  • 腕時計

文房具は、結局、シャーペン&消しゴムしか使いませんでした。
3色ボールペンとか、一応、用意しておいたけど、練習でも使ってなかったし。。

実技の部分でも書くことになると思いますが、私は、複線図を描く時も、シャーペンしか使わないので。
(写真付き身分証明証も使わなかった。と思う。。)

試験

試験時間は、2時間。

試験は、1回まわり解答するのに0:50。確認して、1:15くらいで退出しました。
(確認で3問!も勘違いがあって修正したので、やっぱ、確認は重要!!)

試験終了後 自己採点!

TOEICと違い、問題は持って帰れるので自己採点可能。

直後にネット公開される模範解答での自己採点だと80%はとれていたので、たぶん、合格している。という、捕らぬ狸の皮算用です。
鬼門の複線図描いて解く問題も、おおむねOKだった感じ。

次は、2か月後の実技試験。こいつはヤバい。

ほとんど経験がないうえに、電車でスマホ片手に勉強するわけにはいかないから。。
(もちろん、手順を覚えることはできそうだけど。。)

学科試験はパスした前提で、前倒しで練習を始めても良さそう。
Amazonで練習キット(1回分)を購入する。

仕事でも、特に電気工事するわけではないし。。
逆に、普段から実技をしている人は、学科試験受かれば余裕。という人もいるんだろうけど。。

Discussion