🔬
🎙️"みやこでIT"イベント参加者インタビュー_ogurabreadさん🎙️
概要💡
京都をリアル拠点として、webアプリやAI、ブロックチェーンなどに興味がある方と繋がるためのコミュニティとして活動している"みやこでIT"のイベントに累計7回参加いただいているogurabreadさんに参加のきっかけや感想などをインタビューしてみました🎙️
想定読者🧑💻
- 京都のITエンジニアコミュニティに興味がある人
- ogurabreadさんに興味がある人
- "みやこでIT"になんとなく興味がある人
インタビュー本文🗒️
自己紹介をお願いします。
「組み込みエンジニアとして働いているogurabreadです。
趣味ではIoT系のものを作っていて、ハードウェアの制作からハンダ付け、
コーディング、さらにAWSやネットワークに接続してデータを扱うところまで一通り自分で触っています。」
はい、ありがとうございます。"みやこでIT"というコミュニティを知ったきっかけはなんですか?
「connpassで知りました。関西(京都、大阪、兵庫、滋賀)あたりで場所の検索条件を
絞って探していました。本当はIoT系のイベントを探していたんですが、ほとんど見つからなくて。
そこでそもそも自分がやりたいことは何だろうと考えました。
IoTに詳しい人に話を聞きたい気持ちもありましたが、それよりも自分の作業時間を確保したい
という思いが強くなりました。もくもく会なら相性がいいなと思い、
ちょうど作りたいものの期限もあったので、イベントに行けば作業できるかも?
と期待して参加を決めました。」
ありがとうございます。まさにタイミングですね!⏳✨🎯
「そうですね。ありがとうございます。
やっぱり普段からモノは作っていたい想いがあるんですけれど、家だとやらないんです。
締め切りがない時こそ、"みやこでIT"のもくもく会に参加することを決めると、
前日に環境構築だけでも済ませようという気持ちになる。
すると、それが呼び水になって、家に帰ったあとも少し作業をして、
さらに次の日も続ける…という流れができるんです。それが習慣になっていて、すごく助かっています。」
参加してみた印象 🏯🌿📌
最初に参加された時、"みやこでIT"に関してどういう印象を持たれましたか?
「お茶屋の会やお寺の会など、他のもくもく会と違って京都らしい場所で
開催されているのが面白いと思いました。新鮮でいいな、というのが第一印象です。
それに、外国の方もいらっしゃって、良いコラボができているんだろうなと感じました。」
"みやこでIT"は昨年から地域社会に溶け込んでともに成長していくことをテーマにしているので、こういうコラボを気に入ってもらえると嬉しいです!これまでの回答と重複するかもしれませんが、参加して良かったことや学びはありましたか?
「やっぱり作業のきっかけになることですね。イベントが習慣の起点になっていて、
前日に準備して、当日作業をして、気が乗るとしばらく作業が続く。
この流れの起点になっているので、とてもありがたいです。」
今後の期待 🚀🔍💡
最後に、これからの"みやこでIT"に対して、どんな取組みやイベントを期待していますか?
「自分にとって一番のポイントは、継続できることなので、
今のスタイルがキープされているだけでも十分嬉しいです。
その上で、もしプラスで希望を言うならば、参加者の座席配置の工夫でしょうか。
自己紹介をして初めて他の参加者のバックグラウンドがわかるので、
最初から自分の近しい技術分野の人と座れるといいなと思います。
例えば、このエリアはWeb系の人、ここはフリーのエリア、
といったゆるい座席の分け方があると、話しやすくなるかもしれません。」
確かに、一度試してみるのも面白そうですね!🤔💬👍
ogurabreadさん、ありがとうございました!🎉👏😊
みやこでITとは
京都を拠点に、様々なバックグラウンドや技術を持つ仲間が集まるコミュニティとなりました。
2022年9月からは主にブロックチェーンに取組んでいます。
そして2024年からは他コミュニティとのコラボが加速しています!
connpassページ
コミュニティ紹介スライド
コミュニティDiscord
Discussion