🧪

陰キャ版BeRealを作った2 Keik

に公開

リニューアル前の経緯はこちら: https://zenn.dev/arusyukuhai/articles/b3f8e507f33ec5

前回構築したNonFict.meは一時3桁前後のアクティブユーザーを獲得し繁盛しますが、その後急速に失速し、最終的に1日に3~5件の投稿のみが行われる過疎掲示板に成り下がってしまいました。
このままでは収益化どころか今後の維持すらままなりません。

そのため最初期から予定していたシステム全体の再構築を余儀なくされました。予定よりも時間がかかりましたがかなり良いものができたと思います。技術スタックはNuxt, TypeScript, Fastify, Tailwind, ATプロトコルです。
NonFict改めKeikを、皆様もご贔屓に。

https://keik.org

FACE THE LIES, SAVE THE REAL.
幸運を祈ります、顧客様。(ファウスト並感)

前回からの改良点

察せるとは思いますが主にはUI、セキュリティ面での改良です。細々とした部分も含め、あらゆる側面を洗練していますがその反面大胆な変化はあまり見られないかもしれません。

  • 差分検出を活用し予測変換風のインジケータを表示。また、入力中記録のリプレイをより手軽にした
  • 全消しで投稿を取り消そうとすると強制的に投稿されるようになった。
  • 投稿を削除するチャンスが数日に一回、投稿直後は数十分に一回与えられるようになった。
  • 硝子窓をサイドバーに表示し、自身の硝子窓をオフライン時に代替する動画を設定できるようにした。

これらはその些細な変更の一部です。他にもセキュリティ、サーバー安定性はかなり磐石になりました。

AT Protocolへの加盟

Blueskyの流行の波にあやかることを決意し、(あと個人的にActivityPub周辺コミュニティの過剰なプライドに嫌気が刺していたこともあり、)突貫工事での実装を行いました。
信憑性どころか情報量さえまともにないリファレンスやGithubをひっくり返しながら再実装を行う作業は正直骨が折れましたが、ATプロトコル自体は本当に素晴らしい分散手法であるとの確証も得られました。
なんというか使いやすい部分、不便な部分両者ともに旧Twitter APIに極端に似ています。

実を言うと現時点での実装はまだ中途半端で、Keik上でBlueskyの投稿を見ることはまだできません。数週間、(もしかしたら数ヶ月)後までには完全な実装を改めて行う予定です。

High-Potion

ハイポーション」と読みます。
keik上でのみ利用可能な疑似通貨(ゲーム内通貨)です。主にタイムラインやネストの閲覧、硝子窓越しの監視など、他人を眺める行為に比例して消費され、投稿を行った際や他者への/他者によるリアクションなど、他人の視線を伴う行為に比例して手に入れることが可能です。
完全に枯渇した際はタイムラインの過去ログ(リアルタイム以外の全情報)の閲覧が不可能となります。

今後のアップデートにて、High-Potionを活用した各機能を本格的に実装する予定です。その際に現金からの両替やユーザー間取引も可能となる予定です。続報をお待ちください。

運営企業として法人もどきを設立した

厳密には「法人になる前提で営利目的の任意団体を作った」という説明が一番正確ですね。現時点ですでに数名の顧客から業務委託を受けることに成功しています。
もっとも、想定より報酬を稼げていないのと運営費の初期投資や後払いなどで一度資金繰りに失敗しており、思ったより資本金は確保できていませんが。

法人名はすでに決定しており、Kei Corp.(ケイエイコープ)株式会社となる予定です。
遠い将来ですがアパレルや飲料品、特殊繊維などの業界にも手を出す予定です。ご贔屓に願います。

Discussion