📖

【ARM新卒インタビュー】IT研修実際どうだった?

に公開

はじめに

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント DX開発部では、
エンジニアの新卒入社の方には、本配属前に外部の技術研修を受講していただいています※

こちらの記事では、そんな技術研修を受けての感想や気づきを
3名の新卒メンバーの方々にインタビューしましたので、ご紹介できればと思います 🙌

■技術研修の概要

学習内容  :IT基礎,フロントエンド,Java,データベース,テスト技法,バージョン管理等
目的    :実践を通じて幅広く学んでいただくこと
期間・形式 :対面 約2か月

※2025年現在時点の情報にて今後変更の可能性があります

研修を通じて印象に残ったこと・面白かった点はどこですか

🙍 Aさん

  • 要件定義
    チームで出した抽象的なアイデアをどう実現させるか、どうすれば現実的なところに落とし込めそうかと形にしていくのが面白かったです
    主には学んだJavaで開発しましたが、チーム開発時に他のチームと被らないようゲームのスキルを開放していくツリーのような形にするためにJavaのフレームワークを用いたりもしました

👩 Wさん

  • テストケースの洗い出し
    開発時にメモを取っておいたことで、正常系だけでなく異常系も確認できるようになり、細かい部分まで意識してテストの実施ができていると感じられて楽しかったです

  • UIの工夫
    灰色のボタンで「押せない」ことを表現するなど、ユーザーにとって分かりやすいUIを意識して開発しました。細部にこだわることで、使いやすさを追求する楽しさを感じましたね

👮 Tさん

  • 設計〜開発のプロセス
    自分の作成した設計書が不十分で、、きちんと設計しないと開発できないということに気付けました。どうシステム化しようかとロジカルに考えるのも楽しかったです

  • Java言語
    大人数で開発する場合はテキストでのやり取りが中心となるため、制約がある中での開発となることからJavaは大規模向けの言語であると身をもって感じました

コーディング課題、開発プロセスを実施していく上で躓いたポイント、得られた学びは何でしたか

🙍 Aさん

  • Pythonに慣れていたため、Javaの文法や型の厳しさに苦戦しました
    ですがWeb系の代表的な言語としてJavaを学べたことは大きな収穫でしたし、オブジェクト指向などエンジニアとしての基礎を身につける良い機会になったと思います

👩 Wさん

  • コードの可読性の大切さに気づきました
    テストの採点中に他の受講者が自分のコードを読みづらそうにしていたことや、自分自身でもエラー箇所が分かりづらかった経験から、整理されたコードが自分にも他者にも有益であると実感しました

👮 Tさん

  • 誤字脱字が多く、コードの正確性に苦労しました
    一方で自動化や効率化の工夫をすることで、仕組みでその問題を解決していきたいとも同時に思いましたね

研修中、他者から学び等何か得たことはありましたか

🙍 Aさん

  • 冗長であると感じた書き方について伺ったところ、講師から学んだ内容ではないため小声で「こういう書き方もある」と教えてもらうといった出来事もありました(笑)

👩 Wさん

  • 先ほどもお伝えしましたが、コードの可読性についてはかなり学びになりました。他の受講者を採点時に痛感して、それ以降ずっと意識していました

👮 Tさん

  • 同期の学ぶ姿勢に刺激を受けました。週報などを通じて、一つでも吸収しようとする姿勢や、苦手と言っていた人が実際にはできている様子を見て、自分も見習いたいと思いました

研修を経て、自分自身の強み もしくは もっと鍛えたいと感じた点は何ですか

🙍 Aさん

  • 研究活動の経験からか、臆せず意見を言えることが自分の強みだと感じました
    チーム内でも積極的に発言することで、議論を前に進める役割を担えたと思います

👩 Wさん

  • 研修を通じて印象に残っているテストケースやUIのあたりですかね
    一方で、チーム開発時に、周囲への気配りや情報の把握が足りなかったと感じているので視野の広さをもっと鍛えていきたいと思いました

👮 Tさん

  • プログラミングが好きだと改めて感じた点ですね
    一方で、技術力やITの周辺知識(セキュリティ、サーバー、インフラなど)がまだまだ足りないと痛感しました

もう一回研修を受けるとしたら、アドバイスや伝えたいことはありますか?

🙍 Aさん

  • 研修改革しにいく気持ちで臨むことですかね
    その気持ちで臨むと周り回って自分に返ってくると思いますし、学習のモチベーションにもつながると思います

👩 Wさん

  • 講師には遠慮せず質問することです
    手間をかけるわけには、、と思っていたのですが、エラー対応の仕方等見て学ぶことも多かったです

👮 Tさん

  • 周囲に合わせすぎず、自分のペースで進めることです
    アウトプットを意識して手を動かし、失敗や行き詰まりを経験することで、より実践的な学びに繋がると思います

さいごに

最後までご覧いただきありがとうございます

インタビュアーからひと言:
研修を通じて印象に残ったことや、誰からどんな学びを得たか三者三様で、
それぞれの個性が光っていてとても素敵でした
また、ここでは書ききれませんでしたが、研修時の経験を本配属後の業務と照らし合わせてどう感じたか等も伺い、インタビュアーでありながら多くの刺激をいただきました

ARMテックブログ

Discussion