PC(Win11)でスマホ(Android)を操作
はじめに
今回はPCでスマホを操作できるよう設定してみた内容を記事にしました。
参考
環境
- Windows 11 Home
- Bluetoothが必要です
- Android 9
- 「Windowsにリンク」アプリをインストールします
やったこと
以下のことをやっていきます。
- PCで、モバイルデバイスへのアクセスの許可
- スマホにアプリをインストールしてサインイン
- スマートフォン連携
(PC側)モバイルデバイスへのアクセスを許可
まずはPC側でスマホにアクセスできるようにします。
「Bluetoothとデバイス」から「モバイル デバイス」を選択します。

モバイルデバイスへのアクセスを許可します。

アクセスするために必要なアプリがインストールされます

同時にアカウントにサインインが求められます。

サインイン後はモバイルデバイスを登録します。ここから先はスマホの操作の後にします。

デバイスに追加を押すとQRコードが出ます。これをスマホから使います。

(スマホ側)アプリインストール・サインイン
ストアから「Windowsにリンク」をインストールします。

インストールしたら、以下の画面からサインインします

先のPC画面のQRコードを読み込ませ、サインインして関連付けします。色々スマホ側の操作の許可を求められます。

リンクが成功すると、以下のようになりました。

設定は以下のようになっております。

リンクが成功すると、PC側は以下のような画面になっています。

スマートフォン連携
スマホを使うには、スマートフォン連携をオンにします。

自身のスマホはAndroidなので、そちらを選びました。

再度サインインします。

先ほどリンクしたデバイスを選択します。



次にタスクを選んで、スマホとペアリングします。


PCとスマホとで、PINが一致するか確認します。PCの画面では、下にスクロールして確認ボタンがあります。


連携できると、以下のようにPCから電話ができるようになりました。

その他
PC側ですぐに使えるように、スマートフォン連携をスタートにピン止めしておきました。

おわりに
今回はPCでスマホの電話応答をするため、スマートフォン連携を記事にしました。
インドアな自分にとってはスマホよりPCの方が手元に近いため、急な呼び出しをPCで対応できないかと思いやってみました。
この記事がどなたかのお役に立ちましたら幸いです。
Discussion