Open1
ラップトップとデスクトップでN画面モニターを共有する(ここではそれぞれMacとLinux)

ここまで言えばググった方が早いかも
結論、ddcutilと、Launch Agentを使う。
今回の構成ではLaunch Agentはラップトップ(Mac)上で設定し接続が検出されたらsshでデスクトップ(Linux)のddcutilコマンドを叩く。
多分、それぞれに相当するツールはWindowsでもあるはず。
お気持ち
Macを繋いでるときはMacを優先的に、それ以外の時はLinuxが出力していてほしい。でもラップトップなんだから、KとMがいらないのに、KVMスイッチなんて買いたくない。今日のモニターには余ってる端子がいくらでもあるだろうに、そこに刺しておくことはできまいか。
気の利いたモニターなら多分優先入力みたいなのがあるのだろうが私のにはなかった。いちいちなぜか静電容量式になっていて操作感の悪いモニターを操作したくない。
調べるとI2Cでモニターの設定(入力切り替え)を接続元のコンピュータから行えるようにする規格DDCがあるらしい。
ちなみに、Macからはドックを介して繋いでいるため、ddcで直接モニターの操作はできない。M1なのでDisplayLinkをかましている。
モニター側下準備
Linuxでddcutilをinstallして
(大体aptとかで入ると思う)それぞれのモニターの対応を確認する。
sudo ddcutil --display=1 capabilities
(1にはdisplayの番号が入る。)
Feature: 60 (Input Source)
Values:
01: VGA-1
03: DVI-1
04: DVI-2
0f: DisplayPort-1
11: HDMI-1
12: HDMI-2
たまたまどれも対応していた・Featureと値の組があった。
実際に設定していく。