Surfaceに化粧水をこぼしたら画面が真っ黒になった話と対処法
Surfaceに化粧水をこぼしたら画面が真っ黒になった話と対処法
先日,とんでもないトラブルに遭遇しました.
貸出用のSurfaceを使っていたのですが,カバンの中で化粧水が漏れてしまい,その液体がPCの画面に付着.
「拭いたし大丈夫だろう」と思っていたのですが,その後とんでもないことに….
この記事では,
- どういう経緯で故障したのか
- 調べたこと・試したこと
- センターとのやりとり
- 今後同じトラブルを防ぐための教訓
を書いていきます.
経緯:最初は大したことないと思っていた
ことの発端は,帰省する時に化粧水を直でリュックに入れて帰ってきたことでした.
外出前に「化粧水,出しておこうかな…」と思ったものの,結局そのまま持っていくことに.
そして出先で,リュックから液体が滴っているのに気づきました.
嫌な予感しかしません.急いで中を確認すると……化粧水のフタが全開!
リュックの中はまるで小さな化粧水の池のようになっていました.
ため息をつきながら,トイレで必死に拭き取り作業.
眼鏡ケース,ポーチ,充電器…全部化粧水まみれ.
そして恐る恐るPCを確認すると,PCからも化粧水が滴っているではありませんか.
もう一度ため息をして,PCをできる限り拭きました.
その後,PCを使って作業をしましたが,この時点では「まぁ大丈夫だろう」と思っていました.
しかし,まさか翌日こんな展開になるとは….
異変:画面にシミ,そして黒画面へ
時間が経ってからPCを開いたら,
画面にシミのような跡が出ていました.
「やばいな…でも使えるし」と思っていたら,
しばらくして画面がどんどん黒くなっていき,やばい!やばい!
最終的には真っ黒で映らなくなりました.
ただし,電源は入っているらしく,顔認証のライトは光っている.
→ 「これは液晶だけ死んだ?」と判断しました.
調べたこと:乾けば治るのか?
調べて分かったことは,
- 化粧水は水より厄介(油分・グリセリン・アルコール入り)
- 画面が徐々に黒くなるのは液晶やバックライト回路がショートしているサイン
- 時間をおいて乾燥させても回復する確率はとても低い
この時点で「乾燥で復活」はほぼ諦めるしかないのか...と落胆.
やってはいけないこと(ChatGPTさん曰く)
- 電源を入れ続ける(ショートが進む)
- ドライヤーで熱をかける(液晶が変形)
- 画面を押す(液晶層がさらに破損)
とのことだったのですが,電源を付けて定期的に画面がつかないか確認してました.
できること:データバックアップ
Surfaceは分解が難しいので,外部モニターに映してデータ退避するのが現実的.
モデルによって接続方法が違います.
- Surface Pro 7以降 → USB-C → HDMI変換
- Surface Pro 6以前 → Mini DisplayPort → HDMI変換
外部モニターがあれば,Windowsキー + Pで複製モードにして作業できます.
(画面が見えないのでキーボード操作で切り替え)
電源を入れないことには何もできないので,外部モニターでデータ退避などの作業をしました.
センターに連絡 → 返答
このPCは借りているものなので,貸出元であるセンターに画面が真っ黒になってから速攻メールしました.
状況を正直に書いて,今後どうすればよいか相談.
センターからの返信
Surface一式(本体,電源アダプタ等)をセンター受付にお持ち下さい.
ご利用中のSurfaceとの引き換え交換になりますので,可能でしたらあらかじめSurface内のデータバックアップを行った上でお越し下さい.
なるほど…持参しないと交換できないとのことですが,今は地元に帰省中で持っていけない.
5日後にオンラインの発表があるので,戻るなら直近の飛行機を取る必要があるのですが,
飛行機は衝撃の片道5万円,お金なくて帰れないです...泣
さらに相談:郵送できないか?
「郵送で返却できるか」「代替PCを送ってもらえるか」を確認するために,
こんなメールを送りました.
送ったメールの内容
現在,夏季休暇中につき北海道に帰省しており,直接センターに伺うことが難しい状況です.
そのため,Surface一式をセンターに郵送で返却することは可能でしょうか.
また,今後の学習や作業のため,代替PCを郵送で貸与いただくことは可能でしょうか.
送料等の費用については,必要であれば負担いたします.
現状:丸1日経って起きた変化
画面は表示されるようになりました!(喜んでいいのかわかりませんが)
しかしながら,PCの画面の右下にシミが残っています...ときたま,ホラーゲームかのごとく画面がジリジリして消えることがあります.
今のところ,このブログを書けるぐらいには使えているので,勉強や資料作成は再開できそうです.
今回の教訓
- 液晶に液体は即アウト.化粧水は特に危険.(そもそも,袋やケースにれるべきですよね...)
- 異常を感じたら即電源OFF(した方がいいらしい).
- 貸出PCは常にクラウド同期 or 外付けストレージでバックアップ.
- PCはケースに入れて持ち運ぶ.←当たり前
まとめ
現時点では,センターからの返答待ちです.
データは外部モニター経由で回収できましたが,今回かなり焦りました.
化粧水を直で持ち運ぶし,PCはケースに入れておかないし,僕の悪いところがすべて重なって起きた事故です...
液体は水分を通さないものに入れておくべきだし,電子機器はそれ用のケースにいれておくべきですね...
👉 次回の更新では「郵送対応できたかどうか」を書く予定です.
Discussion