📖

NotebookLMに新機能「Discover sources」登場!AIが自動で情報収集してくれる時代へ

に公開

はじめに

2025年4月2日(米国時間)、Googleが提供するAIノートアシスタント「NotebookLM」に革新的な新機能が追加されました。その名も 「Discover sources」

これは、ただのノートアプリではありません。リサーチの効率を劇的に向上させる「Discover sources」機能の登場により、情報収集はまったく新しいフェーズに突入しました。

本記事では、Discover sourcesの仕組みと活用方法、そして今後の可能性について紹介します。

NotebookLMとは?

NotebookLMは、Googleが開発するAIノートアシスタントです。

  • 自分のアップロードしたドキュメント(PDF、Google Docs、Slidesなど)を元に要約や解説を生成
  • 質問に答えたり、FAQ形式のノートを作ったりできる
  • Gemini(旧Bard)をベースにした会話型AIを搭載

つまり、「自分専用のAIリサーチパートナー」を持てるツールと言えます。

新機能「Discover sources」とは?

これまでNotebookLMでは、ユーザーが情報源(ドキュメントやWebページ)を手動でアップロードする必要がありました。

しかし今回発表された 「Discover sources」 機能では、キーワードやトピックを入力するだけで…

NotebookLMが自動で数百のWebソースを検索し、最適な情報を推薦・要約してくれる!

という機能が追加されました。

具体的な機能

  • 最大10件の関連ソースを自動提案(出典元も明記)
  • 各ソースの要点を自動要約
  • そのままNotebookLM内に保存 → 引用・FAQ化・音声変換などに活用可能

活用例

たとえば、以下のような使い方ができます:

  • 「LLMによる教育改革」 と入力 → 関連する論文や記事を自動収集・要約
  • 音声で概要を聞く(Audio Overview機能)で移動中にも学習
  • そのままFAQや資料に転用可能

また、「I'm Feeling Curious」ボタンを使えば、ランダムなトピックでソースを生成して、 「おまかせ表示」 をしてくれるみたいです。

今後の可能性

Discover sourcesのようなAIベースの情報収集支援は、以下のような分野に広がる可能性があります:

  • 研究者や学生の文献リサーチ支援
  • ビジネス用途の市場調査、競合分析
  • ライターやブロガーの構成ネタ探し
  • ZennやQiitaの技術記事執筆支援

僕たちのような開発者にとっても、「コードや技術の背景をすばやく探る」ための強力な相棒になるでしょう。

まとめ

「情報を探す」のではなく、「AIに探してもらう」

NotebookLMの「Discover sources」は、リサーチにおける大きなパラダイムシフトをもたらしています。興味のある方は、ぜひ実際に使ってその快適さを体感してみてください。

リサーチがもっとラクになる未来、もう始まっています。

参照

https://blog.google/technology/google-labs/notebooklm-discover-sources/

Discussion