📝
RESTって?
RESTの概念失念していて説明できる状態ではなかったのでGPTに聞いてまとめました。
◆ RESTとは?
Webサービス設計のルール(考え方)
アプリとサーバーがやりとりするためのAPI設計の型
データの対象(リソース)をURLで表現し、HTTPメソッドで操作を指示する
◆ よく出る用語の意味
用語 | 意味 |
---|---|
REST | APIの設計思想(ルール) |
API | アプリとサーバーのやりとりの「窓口」 |
エンドポイント | APIでアクセスするURL |
クエリパラメータ | URLの末尾で指定する検索条件など(?title=猫) |
HTTPメソッド | GET, POST, PUT, DELETE など操作を示す |
◆ RESTの基本ルール
URLは名詞(リソース)で表す:例 /books
操作はHTTPメソッドで指定:例 GET /books/1
状態を持たない(ステートレス)
クライアントとサーバーは役割を分ける
URL設計はシンプルで意味が通るように
◆ RESTの考え方(ルール)
-
リソース中心に考える
→ 名詞をURLに使う(例:/books) -
HTTPメソッドで操作を表す
→ GET、POST、PUT、DELETE など -
ステートレス(状態を持たない)
→ 毎回独立したリクエストとして送る -
クライアントとサーバーは分離
→ フロントエンドとバックエンドが分かれてる -
意味のあるURL設計
→ 「何をしたいか」ではなく「何に対して操作するか」
Discussion