🦆

『TSKaigi 2025 本編で話せなかったこと、話し足りなかったこと』参加レポート

に公開

こんにちは! anyの荒川です。5/29(木)にfreeeさん、カミナシさん、anyで共催したTSKaigi2025のアフターイベントを行いました🥳

本日は(ほぼ)一参加者としてオフライン参戦したのでそのレポートになります!

foods3社共催イベントです

登壇

イベントは「15分」のLTセッションが6枠ありました。

TypeScriptのmoduleオプションを改めて整理する

発表者: おおいしさん

https://speakerdeck.com/bicstone/typescript-module-option

TSKaigiでも登壇されていたおおいしさんのセッションでした。
TypeScriptのmoduleオプションについて体系的に整理されており、パターン別にどのようなプラクティスが良いかといったまとめがあり、非常に実用的なセッションでした!

TypeScriptのmoduleオプションは本当に複雑なので、また困ったときに見返そうと思いました😭

勢いに乗って MCP サーバ作ってみた

発表者: shiminoriさん

https://gamma.app/docs/MCP--ibrd92jgmyanm2l

a11yのMCPサーバを自作したというお話でした!MCPサーバという最新トレンドで、TypeScriptの技術構成についても触れられていてよかったです👏クスッと笑えるエピソードも盛り込まれていて、楽しく勉強になりました!

tsgoでビルドした経験談も、大幅な時短になったとのこと!スライドも非常にオシャレで惹かれました!

型レベル四則演算

発表者: 池奥さん

https://www.docswell.com/s/4136989/ZG17PM-2025-05-29-190123#p1

TypeScriptの型で遊んでみたいろいろな実例をデモ込みで実装してくれており、ネタ的に非常に面白い登壇でした! その仕組みを非常に詳細に説明されており、低レイヤ好きの自分としては興味津々に聞き入ってしまいました。

再帰下降構文解析をこのセッションで聞くとは思いませんでした笑
おかげさまで自分もちょっと型で四則演算作れそうな気がしました!!

またエムスリーさんの#crazy-programming というチャンネルも非常に興味が湧きました👀

デザイナーがTSKaigiでWAI-ARIAの話をしてみて

発表者: ymrlさん

https://docs.google.com/presentation/d/1jWa2HvJUgvRmV2zhme376ypGHXR8L-H98pupO0SrXyQ/edit?usp=sharing

TSKaigiでも登壇されていたymrlさんのセッションです。TSKaigi当日には見られなかったのですが、裏話を聞くことができました。

例えば「そもそもTypeScriptはなぜJavaScriptに変換しているのか」といった話がTypeScriptの特異性であり、エンジニア以外の職種やデザイナーなどにとって習得難易度が高い(とっつきにくい)という話には、まさにうなずくことばかりでした。

No ARIA is better than bad ARIAは覚えて帰ります。

TypeScript と歩む OpenAPI の discriminator 〜OpenAPI で Discriminated Union を使いたい〜

発表者: Tomoki Satoさん

https://speakerdeck.com/kaminashi/openapi-discriminator-with-typescript

カミナシのSatoさんによる、OpenAPIのDiscriminatorと仲良くなるための内容でした。

TypeScriptにおいて、より良い型生成をするためにOpenAPIのDiscriminatorを利用することで、Discriminated Union(型情報をプロパティに埋め込むタグ付きユニオン)を実現できるという概念は知らなかったので、非常に勉強になりました。

ただ、OpenAPI自体がTypeScript専用のものではないため、対応できない部分があり、つらみがあるという話も勉強になりました。

Deno で VSCode 拡張機能を作る際の4つの壁

発表者: koukibuu3

https://www.docswell.com/s/koukibuu3/ZV1WNX-2025-05-29#p1

弊社anyのエンジニアであるkoukibuu3の登壇で、VSCode拡張機能をDenoを利用してみたと言う内容でした。

VSCodeの拡張機能がそもそもNode.jsを前提としているので、残念ながらDenoでのメリットはないと言う話で、ぶち当たった壁に丁寧に紹介してくれました。

何かプログラムを自作するときに初見のものばかり組み合わせるのはあるあるですね笑

その他

会場はfreeeさんの提供で、可愛いイラストや置物のがたくさんある素敵オフィスでした!

bye
welcome

懇親会はサンドウィッチと飲み物をカミナシさんとanyで準備しました。

sandwich

またイベントの最後にはfreeeさんのオフィスツアーも!

office

さいごに

登壇者をはじめ、協力いただいた皆さんありがとうございました!
非常に素敵なイベントでTypeScriptについて良い意見交換ができました。

allanyのエンジニアの集合写真

any一同これからもTypeScriptをガンガン使ってプロダクトを作っていくので、ご興味あれば下記リンクから採用ページもご覧になってくださいませ!

any株式会社

Discussion