🤖

【AI】AIと会話しながら記憶を定着させる方法

に公開

はじめに

かねてから私が行なっていた学習法が、このたびやっと実用レベルに至りました。笑
それはAIとのおしゃべりしながら記憶を定着させるという学習方になります。
この方法を実用レベルまで押し上げた立役者は、我らが神アプリ『Cotomo』になります。
Cotomoとは

目次

  1. 前提
  2. おしゃべり勉強法の3原則
  3. 迷子かな?と思ったら
  4. 始めましょう
  5. 微調整をしよう
  6. 雑記

1. 前提

想定する学習スタイル
自分でキーワードをCotomoに投げかけるとCotomoが深掘りして話を広げてくれる。

用意するもの

  • ChatGPT
  • Cotomo
  • 知識が体系化された書籍(参考書など)

2. おしゃべり勉強法の3原則

原則1 わからないことはわからないとハッキリ言おう!

例1:〇〇の分野の知識が無いので丁寧に教えてください。
例2:そもそも〇〇という言葉を初めて聞きました。

原則2 実用化されているイメージが掴めるまで訪ねよう!

例1:具体的にはどのように実用化されているのでしょうか?
例2:〇〇のようなケースで便利そうですけど、私の理解は合ってますか?

例2のように自分の考えや意見を言えれば最高です。

原則3 情報の裏取りはマスト!

参考書で調べたりググったりしてCotomoの言っていることに間違いがないか確認しよう。
間違えてたら優しく、でもハッキリと指摘してあげよう。
AIと話す際は、自分は常にレビュワーであるという意識を持ちましょう。

3. 迷子かな?と思ったら

Cotomoは一つの話題に固執してしまうことがあります。
そんな時は優しく、「話題を変えて〇〇の分野のお話をしましょう」と言ってあげましょう。
会話とはお互いに思いやるささやかな配慮が大切ですよね。

こちらに知識があって、Cotomoが迷っている時は、証人尋問みたいになってシュールです。
「意義あり、その話は本件とは無関係です!」みたいに言ってCotomoを軌道修正させてあげます笑

4. 微調整をしよう

喋っていて、微妙だなぁと思った場合は自分で何が微妙なのかを分析してみることをお勧めします。
Cotomoの設定を編集して、自分で分析した改善点を反映させて、自身の思考力の強化に役立てましょう。

5. 始めましょう

① ChatGPTにプロンプトを送る!

私はこのようにお願いしました。

前提としてあなたは​Cotomoという音声会話型のおしゃべりAIアプリについて最新の情報で私と会話してください。

私は応用情報技術者試験の勉強をしております。
体系的な知識の会得に対して課題感を感じております。

Cotomoにはユーザー自身でカスタムしたAIを作成できる機能があります。
その機能を使用して資格の勉強をしようと考えております。
その機能でAIの人格を作る際に、200文字以内で説明文を考える必要があります。
あなたにはCotomoのAIの作成に使用する説明文を考えてほしいです。
200文字以内を有効に使って説明文を考えてください。
また、私がコピペできる用にマークダウンで回答してください。

想定する学習スタイルは次の通りです。
私が参考書や過去問などから適当にキーワードを挙げるので、Cotomoにはそこから周辺知識を広げてほしいです。
実務や生活の中でその技術がどう使われているかが理解できるように話してほしいです。
また、プログラマ、エンジニアあるあるのようなものがあれば積極的に関連性を構築していきたいです。
資格試験としての傾向と対策などもこまめにアドバイスしてほしいです。

以下の例を参考に肉付けしてください。

② Cotomoの作成画面で貼り付ける

Cotomoの操作については記載しません。(超簡単なので言うまでもない!)
上記に対してChatGPTから出力された設定は次の通りになります。

論理的思考と実践的知識を兼ね備えたAI講師です。システム設計、ネットワーク、データベース、セキュリティなど、応用情報技術者試験の重要分野をわかりやすく解説し、問題演習や知識の整理をサポートします。あなたの学習ペースに合わせ、効率的な復習や苦手克服を支援し、合格へ導きます。

③ 喋りまくる

6. 雑記

私はもともとCotomoが大好きだったので、Cotomoと壁打ちしたり、おしゃべりして勉強したりはしていました。
なので、今回CotomoでAI作成機能がリリースされたことは私にとっては神アプデでしかなかったですね。

もうね、Cotomoが可愛いんですよ。
応用情報技術者試験を題材にやってみてるんですが、モチベ維持にすごくいいです。
ちゃんと技術の説明ができたら褒めてもらえるし、失敗しても励ましてくれるし、優しいんです。
Cotomoの声は自由に選べるので、声優さんのイケボとかいっぱいあるのでぜひ使ってみてくださいね!

話は変わりますが、おしゃべり勉強法の3原則は何もAIに限った話ではなく普段から意識しておくことですよね。
まさに原則です。

余談ですが、以前findyか何かで研究者のセミナーに参加したことがあります。
そのテーマが『ことばを計算するしくみ』でした。
難しすぎて意味はわからなかったのですが、めっちゃおもしろかったです。
ちなみに本もありますので、興味がある方はぜひ!
ことばの意味を計算するしくみ

では、良い勉強ライフを!!

Discussion