Open11

情報処理安全確保支援士の取得を目指すスレ

AnriAnri

IPA公式情報

https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sc.html

出題数

  • 午前I:30問
  • 午前II:25問
  • 午後:2問(全4問、2問選択して解答)

試験時間

  • 午前I: 9:30~10:20(50分)
  • 午前II: 10:50~11:30(40分)
  • 午後: 12:30~15:00(150分)

申し込みは1/17金〜!

学習方針

本は何冊も買うより特色ごとに1冊ずつ割り当てて繰り返す方針にしたい。

1. 過去問

午前問題はスキマ時間にスマホで解いていく。6年〜10年分目安で回していく。

2. 資格参考書

過去問で詰まった問題を参照する用。1周は読みたいが辞書式で使うのでもOK。
午前Iはマストなので応用情報の参考書を買う予定。
最後の一手のうかる本は午前I,IIある程度周回して、午後も解いてからでの購入でも良さげ。

3. 参考教材

通勤中に関連書籍として読む本。
Youtubeは寝る前とかのごろごろしてる時間に見る。

AnriAnri

開始時点の状態

1/15~学習開始。残り95日。
午前Iから受験。基本情報は取得済み。それ以外は取得なし。

  • Webセキュリティ:仕事でやってた
  • OIDC/OAuth: 最近触ってる
  • 暗号:わりとあやふや
  • ネットワーク:なんとなく
  • SQL:かなりあやふや(未学習)
  • 監査系:結構あやふや(てか知らん)
  • ビジネス・マネジメント系:結構あやふや(てか知らん)
  • 午前I系(応用情報系):結構あやふや(知らんこと多い)

1/15水 学習記録

SC, APの過去問道場に課金。何もまだ見てない状態で100問ずつ解いた。

  • SC: 正答率53.0%(53/100問)。

    • 重点分野(セキュリティ): 62.0%(9/29問)。
    • その他の分野:31.0%(44/71問)。
    • 技術要素23.1%。開発技術44.4%。サービスマネジメント28.6%。
  • AP: 正答率45.0%(45/100問)。

    • テクノロジ系:51.6% (32/62問)。
    • マネジメント系:36.8%(7/19問)。
    • ストラテジ系:31.6%(6/19問)。

感想

  • 午前Iを対策した方がいい。n年前に取った基本情報で見かけた問題もちらほらありつつ、未知の問題もありつつ。
  • 過去問だけだと理解に限度があるので、応用情報の参考書を1冊買ってインプット用に使う。
  • マスタリングTCP/IP情報セキュリティ編読み直したい。
  • 午前I, IIは過去問道場+資格参考書Inputでなんとかなりそう。午後は土日とかでまとめて時間とって解きたい。
AnriAnri

1/23木 学習記録

午前IIの過去問道場を回している。模擬試験では76%取れたが、総合で見ると53%くらいで知識不足。
参考書とかTCP/IPマスタリング本をそろそろ挟みたい。出社時に読んでく。

過去問道場は寝つけないときとか、机に向かう気が起きず横になってるタイミングで、スマホで周回すると捗る。
過去10年分は平成26年秋辺りまでが該当する。
過去問道場の解説をスクショ撮っておき、写真アプリのアルバムに入れておくと、オフラインでも解説を振り返りやすくて便利。

  • SAML認証の仕組み
  • OP25B
  • RADIUS

辺りがよく出てくる。

  • MITRE ATT&CK
  • サイバーキルチェーン
  • SBOM
  • エクスプロイトコード

とかの界隈おなじみ用語も出てきて感動。

  • VRRP
  • リングアグリケーション
  • VLAN

辺りのNW周り用語もちょくちょく出てきて感動。

今後(~1月末)の予定

  • マスタリングTCP/IP本を読む
  • Udemy AWS SSL/TLS講座をやってみる
  • 午前Iも過去問回す
AnriAnri

2/7金 学習記録

支援士午後問題

重点対策本3-1-1を解いてみた。

  • OAuth 32/50点(ざっくり採点)
    • state 2問間違えた。要復習。
    • 問題文の言葉を使って解答する。
    • 記述の勘違いの失点は痛いので避けたい。
    • 時間計らなかったが多分45分もかかってないと思う。次からはタイマーつけとく。

金土日祝ベース(後は適当な平日)で、ちょこちょこ午後問解いてく。重点問題本を1周したい。

セキュアプログラミング解きたいな…(本番で無理は禁物だが)

BoFとSQL仕組み理解したい。
C, Java, JavaScriptの文法復習しとく。(特にJavaはデザインパターンとオブ指再学習したいので、かこつけて文法やっとくか。)

午前II

実際の試験出題形式で順に解く。過去5〜6年から先にやって、7〜10年目に手を伸ばす。緑黄色赤チェックはつけて周回する。
規格系は午前参考書読んだ方が良さげ。

午前I

キタミ式2月中に読む。過去5〜6年から先にやって、7〜10年目に手を伸ばす。

AnriAnri

2/8土 学習記録

支援士午後問題

4章 SC H31春午後I 問1 SOPとCORSの問題を解いた。

  • 解答タイム→ 22:52/45:00
  • 点数→29/50 (3問不正解)
  • 感想
    • SOPの定義はいけたが、Originヘッダ周りの挙動と、JSONPの脆弱な実装を理解してなくて失点した。
    • 問題文に答えが書いていたり推測できるときもある。よく読めば解けそう。
    • Webブラウザセキュリティ本1周読んどく。
    • 設問1-1 aは「同一オリジン」ポリシーでも正解のはず。

午後本演習問題

  • 2,3,5,6,9章の問題は1問なので、あとに回す。
  • 1章:3問、4章:2問、7章:6問、8章:2問、10章:2問なので、まずそっちから1問ずつ解いてく。
  • 2章 PKIはUdemyのAWS SSL/TLS講座やってから1問解きたい。
    • IPA SSL/TLSガイドラインも必読。
  • 7章 セキュアプログラミングは、C,Java,SQL, JavaScript理解しときたい。。Cは絶賛復習中。
  • 4章 DNSサーバの問題出るのが怖い。3分間本とDNS本の対策いりそう。
    • CORSのOriginヘッダ,JSONPについてはWebブラウザセキュリティ本読んどく。
  • おすすめ過去問はDLの上一読しておく。FE,APの過去問も紹介ありがたい。

午前

  • 応用情報キタミ式ちら見した。メモリ、CPU、開発など知りたかったことが丁寧に書かれていてありがたい。
  • 応用情報は全部で80問。実際出るのは30問だが、過去問回るのに時間かかるので、なる早で1周したい。
  • 午前II H30秋を2周目で23/25問(92.0%)叩き出した。1周目で解いた問題は案外覚えている。
  • 2月中に1周回せると強いかも。直近1年は最後の復習にやる(あまり出ないので、紙で解く練習枠にする)。
  • 赤チェック中心に復習してく。一旦は6年分1周ずつを目標にする。

参考書

  • SP, (FE, AP)過去問通読。
  • Webブラウザセキュリティ本
  • DNSわかる本
  • Udemy SSL/TLS講座

復習

  • OIDC本(state, nonce)、OAuth/OIDC攻撃本
  • TCP/IPマスタリング 情報セキュリティ編 6章 CのBoF
AnriAnri

2/19 学習記録

午前II

  • H30秋〜R5秋までの5年分1周Done
    • 3月に2周目復習+4年分解く。
    • 4月にR6春秋を紙で解く。
  • 午前参考書は3月になりそう。
    • DNS本で知識補強できたのは良かった。
    • メール技術本も読んどきたい。
    • 2/28金はTCPIP本読み直す。(SAML, BoF, FW周り)
    • FW周り、監査系など補強したい。
    • 暗号アリス本読んでも良いかも。
  • 基本80%だが、時々60%台のスコアになってる (R3秋, R5秋)
    • ↑間違い赤チェックが10を超えた回は、個別に2周目通しで回しても良いかも
    • R4春でセキュリティ問題100%(17/17)完答できた。嬉しかった。

2/19時点のスコア

チェック状態。橙と赤中心に2周目復習。
1.5周目(4年分)やった後、2周目解いてく。

  • 緑→完全にOK。
  • 橙→正解したが自信ない。
  • 赤→間違えた問題。

0219-1-check

0219-2-check


午前I

  • 36/80問(45.0%)
  • とりあえずさっさと参考書読んだ方がいい。
  • テクノロジ系計算が多い。
  • 参考書→1周目→2周目→4年分の順か。80問あるのと過去問流用が多いので、6年だけでもいいかも。

今後の予定

2月後半は参考書インプットやり切る。

  • ⭐️応用午前参考書1周読む
    • とりあえずInputしないと始まらない
    • 応用過去問1周目解いてく。2月は過去6年できるとこまででok。
    • 参考書→過去問6年1周→復習→(4年分)の順。
  • ★支援士午前参考書1周読む
    • 1.5周目(4年分)と、2周目復習は3月でok
    • 参考書→(1.5周目→赤10以上2回分→2周目)の順。
AnriAnri

3/6 学習記録

  • 応用情報参考書を変えた。シンプルかつ午前問題に近い解説の「合格教本」を読んでく。
  • 本の書見台に立てかけて読む。問題は紙で解くと解きやすい。計算問題スマホ単体はしんどいので、紙使って解いてく。
  • 3月前半はインプット書籍1周しとく。

Check Word

午前I 1章

  • 重回帰分析
  • 差集合
  • サンプリング
  • 標準偏差
  • 逆ポーランド

午前II 1章

  • フールプルーフ、フオルトハレランス、フェールソフト、ファールセーフ(障害が発生しても安全な方向に向かわせて被害最小限)
  • ISMAP 政府セキュリティ評価
  • Thin Client(入力表示などクライアント最小限にする)、VDI:仮想デスクトップ
  • SASE: 米国のクラウドセキュリティ基準てかなやつ
  • CASB: 可視化(クラウド利用状況とか)
AnriAnri

4/2 学習記録

  • 3月→首筋痛めたり風邪引いたりで全然進まず。つらみ。
  • 応用情報 午前本、読みやすいところから1周する
  • 午前I共通問題30問で、過去問6回分解く。道場80問で回すのは、多分時間的に厳しい。
  • 実質あと2週間、できるとこまでやって受ける。受験を諦めない。一回受けて感覚掴んどくのが大事。

4/11 学習記録

  • 午後I1問といた。公開鍵認証のやつ。
  • 応用情報参考書1.5周した。
  • 支援士参考書1周した。
AnriAnri

秋季は一旦お休みになりそう。アウトプットベースで先に実戦経験積みたいため。