🌏

Cursor AI と協働で Cursor の簡易チートシートつくってみた♪

に公開

今回は、AI に作ってもらった Cursor のチートシートを、自分なりに使いやすく修正、追加したりしながら、Cursor の簡易チートシートを作ってみました。
では、ごー♪


Cursor 簡易チートシート 🚀

🔧 基本設定

必須ルール設定

Cursor Settings > Rules & Memories > User Rules > Add Rule > 追加 > Done

- 指示したファイル以外のファイルは、絶対変更しないで
- Python ファイルを実行するときは、必ず、仮想環境を使って
- 仮想環境を使うコマンド、コマンド・プロンプトで`activate animal2025`

推奨拡張機能

  • Markdown Preview Enhanced - マークダウンプレビュー
  • Markdown Paste - 画像ペースト時の自動保存
  • Markdown All in One - マークダウン支援
  • Material Icon Theme - アイコン表示
  • Office Viewer - Excelファイル直接閲覧
  • Python - Python開発支援
  • Jupyter - Jupyter Notebook対応

外観設定

  • フォントサイズ:
    ファイル > ユーザー設定 > 設定(ショートカット: Ctrl+,)
    font size で検索
    Editor: Font Size > 18
    Terminal > Integrated: Font Size > 18
  • テーマ:
    ファイル > ユーザー設定 > テーマ
  • アイコン: Material Icon Theme で見やすく

⌨️ ショートカット

機能 ショートカット 説明
AI チャット Ctrl+I AIとの対話を開始
ターミナル Ctrl+J ターミナル表示/非表示
設定 Ctrl+, 設定画面を開く
コマンドパレット Ctrl+Shift+P コマンド一覧表示
ファイル検索 Ctrl+P ファイルを素早く検索
シンボル検索 Ctrl+Shift+O 関数やクラスを検索
行移動 Ctrl+G 指定行に移動
置換 Ctrl+H 検索・置換
マルチカーソル Alt+Click 複数箇所を同時編集

🤖 AIモード

主要モード

1. Agent モード

  • 用途: 複数ファイル・フォルダの操作
  • 特徴: ファイル作成・編集・削除を自動実行
  • 使用場面: 実装・リファクタリング・プロジェクト作成

2. Ask モード

  • 用途: 質問・相談・コード解説
  • 特徴: ファイル編集は行わない
  • 使用場面: 技術相談・学習・設計検討

💬 プロンプトテクニック

基本プロンプト構造

@ファイル名 の内容を参考にして、○○の機能を実装して

効果的なプロンプト例

1. 仕様書作成

@フォルダ名/ の構造を調べて、以下の仕様で○○システムを作成したい。
仕様書を作成して

2. 機能実装

@仕様書.md に従って、Pythonプログラムを実装して

3. エラー修正

@エラーファイル.py のエラーを修正して
エラーメッセージ: [エラー内容]

4. 機能追加

@既存ファイル.html にエクスポート/インポート機能を追加して

プロンプトのコツ

  • 具体的に指示: 曖昧な表現は避ける
  • 段階的に: 大きなタスクは分割
  • コンテキスト提供: @シンボルで関連ファイルを指定
  • エラー詳細: エラー時は詳細情報を含める

🎯 シンボル機能

主要シンボル

シンボル 機能 使用例
@ファイル名 ファイル参照 @main.py を修正して
@フォルダ名/ フォルダ参照 @src/ の構造を調べて
@Docs 公式ドキュメント @Docs でCursorの機能を確認
@Web Web検索 @Web で最新情報を検索
@URL URL参照 @https://example.com
@Past Chats 過去のチャット @Past Chats の内容を参考に

シンボル使用のコツ

  • 全角文字の直後は機能しない - 半角スペースを入れる
  • 複数指定可能 - @file1.py @file2.py

🔌 MCPサーバー

主要MCPサーバー

1. Playwright (ブラウザ操作)

{
  "mcpServers": {
    "Playwright": {
      "command": "npx @playwright/mcp@latest",
      "env": {},
      "args": []
    }
  }
}

MCPサーバー設定手順

  1. Cursor Settings > MCP > New MCP Server
  2. JSON設定を貼り付け
  3. 保存して再起動
  4. プロンプトで使用: playwright mcp で <指示内容>

💰 コスト管理

料金プラン

  • Hobby: 無料 (月50回程度?)
  • Pro: $20/月 (基本機能 + 高度なモデル)
  • Ultra: $200/月 (最高性能)

コスト削減テクニック

1. モデル選択

Cursor Settings > Models でローコストなモデルを選択
https://docs.cursor.com/ja/models > モデルの料金

2. 従量課金にしない設定

Enable usage-based billing を OFF にする(トライアル中には設定項目がないかもです)

3. 効率的なプロンプト

  • 具体的な指示: 曖昧さを避ける
  • コンテキスト最適化: 必要な情報のみ提供
  • 段階的実行: 大きなタスクは分割

利用状況確認


📚 参考リンク


💡 プロ Tips

1. 効率的な開発

  • Agent モード: 実装は自動化
  • 段階的開発: 小さく始めて徐々に拡張

2. コスト最適化

  • モデル選択: タスクに応じて使い分け
  • 従量課金 OFF: 予算管理を確実に
  • 使用量監視: 定期的にダッシュボード確認

3. 品質向上

  • ユーザールール: 必須設定
  • テスト重視: 動作確認を怠らない
  • ドキュメント: README.md を自動作成

4. 学習効果

  • @Past Chats: 過去の成功例を活用
  • @Web: 最新情報を常に取り込み
  • 段階的習得: 基本から応用へ

🚀 まとめ

Cursor は AI と協働してプログラミングを行う革新的なツールです。このチートシートを参考に、効率的で楽しい開発ライフを送りましょう!
重要なポイント:

  • 適切な設定とルールで安全に使用
  • コスト管理を忘れずに
  • 段階的にスキルアップ

Happy Coding with Cursor! 🎉


参考にさせてもらった本など

イクマヒロユキ(2025), 『速習 ゼロから始めるバイブ・コーディング超入門』, 電子書籍
イクマヒロユキ(2025), 『アイデアを形にするための CURSOR 実践バイブコーディング』, 電子書籍
mugenART(2025), 『思考を実装する技術 Obsidian x Cursor で、知の断片を価値に変える』, 電子書籍


AI に作ってもらったものを、自分なりにアレンジしていくのは、けっこう楽しい作業でしたー。
今回は以上になります、どうもありがとうございました♪

Discussion