📑

「最前線AIスペシャリストが語る!開発組織におけるAI導入の鍵とは?」登壇レポート

はじめに

2025年8月7日、弊社アンドドット株式会社は、ギークス株式会社様主催のセミナー「最前線で活躍するAIスペシャリスト3名が語る 開発組織におけるAI導入の鍵とは」に、CTOの高根沢が登壇しました。

本セミナーは、AI導入を検討している企業の経営層や事業責任者の方々に向けて、開発組織における生成AIの導入事例やAIツールを使った具体的な課題解決法など、実践的な知見を共有することを目的として企画されたものです。

本記事では、今回講師として登壇した弊社CTOの高根沢の講演内容を中心に、開発組織におけるAI導入成功の鍵と、その具体的なステップをご紹介します!

講演ハイライト:開発組織におけるAI導入の鍵は「とにかく使い倒す」こと

セミナーには、弊社高根沢のほか、株式会社X-Bank CIO 許田 剛直 様、株式会社ムード 代表取締役 伊藤 聡 様が登壇され、各社のリアルなAI活用事例が共有されました。
その中で高根沢は、開発組織におけるAI導入を成功させる最も重要な鍵として「AIをとにかく使い倒すこと」を挙げ、アンドドット社の取り組み方について紹介しました。

生成AI活用の定着にかかる時間のイメージ
生成AIを「使い倒す」こと自体は比較的早く始められるものの、すぐに目に見える成果が出るわけではありません。日常的に生成AIを活用し続けてはいたものの、成果として数字に現れるまでにはおよそ2年ほどの時間がかかっています。だからこそ、今時点でAIを使い倒すことが重要となります。

AIツールの導入方法について
ツール導入は2つの軸で整理しています。具体的には、会社として予算を出して導入するものと、予算は出ないが利用を認めて整備するものに分けています。特に「予算なし」のツールは、先んじて導入・利用できるよう環境を整えることで、すぐに業務に活用できる状態を実現させています。

当日の様子

当日はオフライン・オンラインのハイブリッド形式で開催され、多くのITエンジニア採用担当者や開発組織のマネージャーの方々にご参加いただきました。講演後には、登壇者同士が互いの発表内容について質問・意見交換を行い、議論をさらに深める場となりました。Q&Aセッションでは参加者からも活発に質問が寄せられ、「スキルのキャッチアップとAI活用能力のどちらを優先すべきか」「スキルレベルの低いエンジニアが仕事を失うリスクをどう捉えるか」といった、多様な観点からの問いかけがありました。

まとめ

AI技術が急速に進化する現代において、開発組織が競争力を維持・向上させていくためには、AIを単なる「ツール」として捉えるのではなく、組織文化レベルで浸透させ、「使い倒す」ことが不可欠です。
本セミナーでご紹介した弊社の取り組みが、これからAI導入を進める企業様にとって、その具体的な一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

一緒に“爆速文化”をつくる仲間を募集しています

アンドドットでは、生成AIとともにプロダクトを創り上げ、少数精鋭で大きな成果を出す組織を目指しています。AI活用を前提とした新しい開発スタイルに興味のある方、ぜひ一度カジュアルにお話しましょう。
👉 カジュアル面談をご希望の方はこちら

アンドドット テックブログ

Discussion