「その技術、どうやって売るの?」開発のこだわりを顧客価値に変える、セールスチームの取り組み
こんにちは!アンドドット技術広報です。
アンドドットの社内Podcast「Dot talks」では、メンバー同士のざっくばらんな会話を通して、組織の価値観や働き方、プロダクト開発の裏側をリアルに発信していきます。
今回のテーマは「その技術、どうやって売るの? 開発のこだわりを顧客価値に変えるセールスチームの取り組み」。エンジニアが魂を込めて作った価値を、セールスチームがどう顧客に届けているのか? エンジニアとセールスメンバーとの連携について、リアルに語っていきます。
登場するのは、共同経営者の東川と、CTOの高根沢、セールスチームの植田、足立です。
最高の開発には、最高のセールスが不可欠。お互いの印象を聞いてみた
今回なぜ「営業」がテーマなのかというと、やはり「最高の開発チームには、最高のセールスチームが不可欠」だと考えるからです。エンジニアが作った価値はお客さんに届けることが必要で、そのためにもセールスチームはなくてはならない存在です。
まずは、お互いのチームへの印象を聞いてみました。
開発チームから見たセールスチーム
高根沢:めちゃくちゃ案件を拾ってきてくれてるなっていう感覚があります。加えて、AIに関連した開発案件の追加機能とかすごく沢山ある中で、実現可能性なども考慮して現実的な案件を選択して渡してくれるので、すごくありがたいですね。
AIに関してはリテラシー・知識といった部分で、エンジニアとセールスの基準が結構すり合ってるなという印象は感じています。
セールスチームから見た開発チーム
植田:いや、みんなアンドドットのエンジニアの人プロなんで、なんかスピード感はやっぱ速い。これやりたいってお願いした時のやっぱ発動速度は全然違うなって。だからこそ、自分たちもやっぱなんか要望っていうところ、もっと拾ってこなきゃいけないとか、そこはお互いに意識があったりとかできていいなと考えています。
足立:植田さんとも重複しますが、スピード感がやばいですね。
お客さんに対しても「あ、それだったらこのぐらいでできますよ」って言うことができますし、コミュニケーションのスピードも速いし、開発のスピードも速いです 。この営業として非常にやりやすいです。
セールスが知識を身につける秘訣は「とりあえず触る」
アンドドットでは、複数のAIプロダクトやソリューションを扱っていますが、セールスチームはこの複数のプロダクトの仕様や価値をどう乗りこなしているのでしょうか。
具体的なキャッチアップ術についても、踏み込んで質問してみました。
植田:まあさっきたかちゃん(高根沢)もいってたけど、とりあえず触るが、やっぱ一番かなと思っています。とりあえず触って動きを理解するっていうタイプなんですよね。まず触ってみて「あ、こういう動き感だった」っていうのを理解してから、お客さんに説明するという流れが多いです。
足立:覚えるのは正直、めちゃくちゃ大変です。基本は営業の商談を通じてエンジニアとコミュニケーションをとることが多いので、商談の中で商品を覚えています。
割と「こういうサービスあります」って投げてみて、お客さんから質問をもらい、その内容をエンジニアの人に聞いて自分も「なるほど」と理解することもあります。
そこから、自分の中のイメージを高めて、お客さんへの回答・提案に変えるという。
爆速開発を支えるセールスの1日
AI技術の進化は、開発だけでなくセールスの役割にも大きな変化をもたらしています。セールスチームは、この「爆速」の文化の中でどのように時間を使い、高い成果を出しているのでしょうか。
植田:一日の時間、平日はもう商談をガツガツやりまくっています。普通の就業で8時間だとしたら、6時間ぐらいがっつり商談して、その残りの時間でキャッチアップしたり、次の日の資料を作成したり、というのを昨日も22時ぐらいまでやってました。企画書、営業資料、提案資料、この3つが資料としては多いです。
足立:僕はだいたいもう8時半ぐらいに出社して、9時半から商談。平均商談はもう5、6件ぐらいはやっています。僕がオーナーとなってやっている企画があり、その提案資料の納期が明日なので、この後3本作らないといけない。
植田:資料はやってると時間忘れちゃうんですよね。気づいたら「あれ、こんな時間」っていうぐらい集中してます。しかもAIが答えてくれるんで、ついつい作っちゃうというか。
足立:自分でオーナーを持ってやりますって言ってる以上、やらないといけないという責任がある。やったって思ったら、いやいや、まだでしょう、みたいなこと言ってるかのように立て込んでくるんです。
東川:僕たちって結構なんか言い方あれですけど、ワーカーホリックだよねみたいなことを言ってて、いや、なんかめちゃめちゃ共感したというか、ああ、そうだなって。じゃないと、なんかこう満足できない自分たちがいるんだろうなと思います。
このハードワークの背景には、AI時代を生き抜くためのプロ意識と、市場価値への強い気持ちがありました。
足立:AIの進化が早すぎるじゃないですか。ちゃんとやっておかないと、自分の市場価値いつなくなるんだっけみたい。そういう世界観になりそうで。だからこそ、スキルを身につければ身につけるほど、個人的な市場価値が上がるので、そこまでやっておけば、まあAIから最強になってしても、まあまあやれるとこあるんじゃないかという目線で営業をやっています。
植田:僕はどっちかというと、後で後悔したくないから、もうとりあえず全力でアウトプットを出せば出すっていう感じでやってますね。休むのはいつでもできるんですよ。じゃあ今のうちにどれだけアウトプットを出せるかって結構重要かなと思ってて。
AIから生まれる、営業がプロトタイプを作り開発に渡す未来
AI技術の進化は、開発だけでなくセールスの役割にも大きな変化をもたらしています。
高根沢:AIの性能が飛躍的に伸びていて、営業の人でもClaude Codeとかにお客さんの聞いた内容をそのままもう渡して作ってって言ったら作ってくれるんです、プロトタイプとか。今まさに、一部の営業の人にClaude Codeを入れてもらったりとかしていますけど、本当に上手く使いこなせば、開発の実現可能性なども全部わかってしまうと思います。
例えばプロトタイプの状態で、これちょっと仕上げてほしいんですってエンジニアに依頼して、開発ができたらOKです。解像度が高い状態で作れるから要件定義もほぼいらないみたいな世界線が、もしかしたらあるかもしれないなって。
植田:聞いていて、今後営業もプロトタイプをとりあえず営業がパッと作ってお客さんに出すのはちょっとやってもいいかなって本当に思ってますね。それを実現して、国内にこういう流れをを発信していきたいなと思います。
一緒に未来のセールスを創る仲間を募集しています
アンドドットでは、エンジニアとセールスが垣根を越えた活発なコミュニケーションを取り、爆速でプロダクトとビジネスを成長させています。
AIネイティブな組織で、最先端のプロダクトを自身の営業力とAIスキルで顧客価値に変えていきたい方、ぜひ一度お話しましょう!
Discussion